• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

労働者の疲労は悪なのか?-疲労の多様性,多義性の検討とセルフケアツールの開発

Research Project

Project/Area Number 15K17322
Research InstitutionNational Institute of Occupational Safety and Health,Japan

Principal Investigator

久保 智英  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業ストレス研究グループ, 上席研究員 (80464569)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords疲労認知 / 逆境経験 / 心的外傷後成長 / 疲労対処能力 / 交代勤務看護師 / ストレス / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

本年度では2017年2月に実施したベースライン調査に回答した者を対象に、2018年2月に1年後の追跡調査を実施した。ベースライン調査では看護職1031名(交代勤務:788名、非交代勤務群:243名)が回答したのに対して、追跡調査では、ベースライン回答者の内、547名(交代勤務:489名、非交代勤務群:58名)から回答が得られた。解析の目的としては、ベースライン調査時に回答された仕事に関連して経験した逆境体験や疲労に対するイメージや認識、疲労への対処能力が、1年後の疲労度や睡眠の質、レジリエンス、心的外傷後成長、労働生産性、健康状態として一般的な疾病への罹りやすさ(風邪等)等や、回答者の働き方にどういった影響があるのかについて縦断的に検討することであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定とおり、平成29年度では調査計画に従って、ベースライン調査に回答した看護師を対象に、1年後の追跡調査を実施した。現在は、そのデータ解析を進めており、関連学会等での発表も行う予定である。以上のことから、現在までの達成度を「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度ということもあり、知見のまとめが主要な課題となる。今後は、現在までに得られたベースライン調査と追跡調査のデータに関して、ベースライン調査時の疲労認知や逆境経験等が、1年後のレジリエンスや心的外傷後成長、疲労度、睡眠の質などにどういった影響を有するのかについて詳細に検討する。それにより、本研究の知見を、交代勤務看護師における効果的な疲労マネージメントを検討するための有用な基礎資料としたい。

Causes of Carryover

当初予定していたよりも、1年後の追跡調査にかかる費用が少なくて済んだことによる。それによって、次年度使用額は関連学会等における成果公表の学会参加等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 過重労働対策としての勤務間インターバル制度の可能性と課題2017

    • Author(s)
      久保智英
    • Journal Title

      産業医学レビュー

      Volume: 30 Pages: 107-138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仕事の反対語は何か?という問いから考えるわが国の労働者の疲労問題と対策2018

    • Author(s)
      久保智英
    • Organizer
      心の健康づくりシンポジウム ~ストレスチェックから始める働き方改革~
    • Invited
  • [Presentation] Too-much-working problem in Japan: What is the opposite of working?2017

    • Author(s)
      Tomohide Kubo
    • Organizer
      Japanese-Finnish seminar 2017年度二国間交流事業共同セミナー 日本学術振興会 「持続可能な働き方と健康・幸福」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仕事の反対語は何か?という問いの答えから考える 労働者の疲労の問題(シンポジウム:看護と介護の現場と産業疲労研究者との対話~産業疲労研究を現場に活かす~)2017

    • Author(s)
      久保智英
    • Organizer
      日本産業衛生学会 産業疲労研究会 第87回 定例研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi