2016 Fiscal Year Research-status Report
学校用サイコロジカルファーストエイドの日本語版作成と普及のための研究
Project/Area Number |
15K17323
|
Research Institution | Hyogo Earthquake Memorial 21st Century Research Institute |
Principal Investigator |
田中 英三郎 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 主任研究員 (20743040)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | サイコロジカルファーストエイド / 子ども / こころのケア / 災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には、PFA-Sマニュアル日本語版の草稿を完成させた。また、PFA-Sマニュアルと米国のウェブ講義を参考にして、教職員を対象とした子どものこころのケア1日研修案を作成した。具体的な内容としては、「子どもとの関係の築き方」「安全の確保」「安定化法(グラウンディングなど)」「子どもの心理状態のアセスメント」「問題解決技法」「心理教育」「リラクゼーション法」などである。 このマニュアルと研修案に基づいて、平成29年1月に少人数制のパイロット研修を実施し、参加者より意見を幅広く聴取した。パイロット研修で得られた意見を講義内容に反映しつつ、最終的な講義案を確定させた。平成29年3月に合計4回、教職員のための子どものこころのケア1日研修を実施し、合計約60名強の参加者をえた。参加者はランダムに、事前アンケート群と事後アンケート群に振り分けられており、今後は2群での研修効果の評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究への目標参加者数の約半分が、教育研修に参加済みである。平成29年度の夏休み期間を利用して、残り半分を集中的に募集する予定であり、順調にデータが集まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、引き続き教育研修を企画、開催し、参加者を幅広く募る予定である。また、目標参加者数をクリアした後は、事前、事後アンケートのデータを解析し、教育研修プログラムの効果を分析する。その結果は、学会や論文として公表していく予定である。さらに、教職員のみならず子どものこころのケアに携わる様々な職種に対象者を広げてPFA-Sを普及していく予定である。
|
Causes of Carryover |
雑費等で小額の残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の研修資料作成日に当てる。
|