2017 Fiscal Year Annual Research Report
Frontal-parietal network mechanism of the bodily awareness
Project/Area Number |
15K17334
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
石田 裕昭 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主任研究員 (70728162)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 身体意識 / 腹側運動前野 / 島皮質 / 頭頂葉 / 社会的認知 / 大脳辺縁系 / 大脳基底核 / 狂犬病ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
身体意識とは、自分自身の身体に向けられる意識のことであり、健常時では動作を意図的に制御する過程において重要な役割を持つ。身体意識の異常は、運動障害だけでなく、自己認識に関わる認知機能障害(妄想)や意欲に関わる情動障害(無気力)とも関連することが明らかとなっている。これまでの研究から、腹側運動前野、島皮質、下頭頂小葉の神経ネットワークが身体意識の形成において重要であることが示唆されている。しかし、どのようなニューロン群と神経ネットワークによって身体意識が形成されるかは未解明である。そこで研究課題では神経生理学と神経解剖学の手法を駆使し、この重要な問題に取り組む。平成29年度は、神経生理学的研究では、島皮質および二次体性感覚野からニューロン活動を記録した。これらの領域からは身体感覚の基盤となる視覚・触覚の多種感覚ニューロン、上肢運動に関わるニューロンが記録された。神経解剖学的研究では、腹側運動前野と扁桃体との神経ネットワークを明らかにするため、狂犬病ウイルスを用いた逆行性越シナプストレーシング法を用いた解析に取り組んだ。扁桃体からは腹側運動前野へ投射する神経経路には、島皮質を経由する腹側経路と帯状回を経由する背側経路があることを初めて明らかにした。身体意識の形成には運動、体性感覚の統合に加えて、運動と情動との統合が重要であることが示唆される。
|