2017 Fiscal Year Annual Research Report
Reseach on the Transformation of Schullandheimbewegung in Germany:Focusing on the Relationship to Kinderlandverschickung
Project/Area Number |
15K17343
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
江頭 智宏 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (40403927)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学校田園寮運動 / 学童疎開 / ハインリヒ・ザールハーゲ / 新教育運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年3月にハンブルク、ライプツィヒ、ベルリンの各文書館・図書館で収集した史料を読み進めると共に、それらの史料を補足すべく、10月11日~24日にかけて渡独し、再度ハンブルク州立文書館と、新たにベルリン連邦文書館で史料収集に従事した。また、ハンブルク滞在中にはハンブルク大学においてティルマン・グランメス教授から研究上の示唆も頂いた。 以上の史料収集の成果を踏まえて、本研究をまとめるべく今年度は2種類の研究に従事した。一つめは、ハンブルクを拠点とした学校田園寮運動の全国的な指導者であったと同時に、第二次世界大戦期にはハンブルクの学童疎開を中核となって担ったという点で、学校田園寮運動と学童疎開との関係を問う上で最も重要な人物と言えるハインリヒ・ザールハーゲの学童疎開認識である。学校田園寮運動と学童疎開はその背景が全く異なるにも関わらず、ザールハーゲは、学童疎開は学校田園寮運動と同一視し得るものと捉えた上で、学童疎開に積極的な意義を与えると共に、恰も学校田園寮運動の如く学童疎開を推進していったことを明らかにした。こうした一つめと同様の方向性をもつものであるが、二つめは、学校田園寮運動の機関誌『学校田園寮』に見られた、ザールハーゲも含む様々な学校田園寮運動指導者の学童疎開認識である。『学校田園寮』においても、意図的とも言える論法もとりながら、学校田園寮運動と学童疎開とが密接な関係を有しているということが論じられており、学校田園寮運動と学童疎開を同一視する見方はザールハーゲに止まらず第二次世界大戦下の学校田園寮運動関係者に広く見られたことを明らかにした。双方共に、学校田園寮運動と学童疎開とを架橋する研究として、重要な意義を有するものである。
|