• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

3歳児の「生きられた時間」を探る保育実践研究-生活と発達の連続性を問い直す-

Research Project

Project/Area Number 15K17356
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

横井 紘子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 講師 (60557784)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords参与観察 / 現場との互恵性 / 現象学的時間論 / メルロー=ポンティ / 木村敏 / 遊びの特徴 / みんなの時間
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、3歳児の時間性を保育実践を通して明らかにすることを目的としている。研究の初年度である27年度は、①幼稚園3歳児クラスでの参与観察による事例の蓄積と、②時間についての文献研究を中心に行ない、28・29年度の中心課題となる、③事例の解釈を深め、3歳児の時間性の本質を構成するサブテーマごとに研究の形にまとめるための土台作りにあたった。
①の参与観察は、幼稚園において4月末より継続して22回、3歳児クラスにおいて行なった。基本的に登園から昼食までの3時間を観察し、行事や夏季保育時にも観察を行なった。得られた事例は文書の形で蓄積し、担任保育者と共有した。1・3学期末には、担任保育者にヒアリングを行い、実践知を言語化した。現場とは、互恵的で良好な関係を築くことができている。
②の文献研究では、現象学的な時間論を中心としながら、心理学や分析哲学等の文献も購読し、時間研究に対する学術的背景を幅広く知ることに努めた。また、同時に保育学および教育学における時間の語られ方にも着目しつつ、多様な「時間」に対する解釈を、保育での「時間」の文脈へとつなぐ視点、①で得られた事例をより深い解釈にもたらす視点を模索している最中である。
③のサブテーマごとに研究の形にまとめていく作業については、事例を解釈していくなかで、いくつかのサブテーマが浮かび上がってきた。特に、3歳児クラスの子どもたちの独自性が顕著に表われるテーマとして、「遊びにおける時間性」、「自我と時間性」、「『みんなの時間』に対する意識」といったテーマでより事例を精査し、研究の形にまとめていく方針である。また、こうした3歳児クラスの子どもたちに、保育者はどのように関わっているのかについても、時間性というテーマから探っていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①の参与観察については、4月より幼稚園の3歳児クラスで継続して実施できた点では、おおむね順調に進展しているといえる。また、参与観察において蓄積した保育事例も文書化し、現場とも共有することができており、現場との関係も良好であり、研究基盤はできているといえる。
しかし、27年度当初に予定していた保育所または認定こども園での参与観察は、他業務との兼ね合いで実現することができなかった。保育所または認定こども園において、長い時間を生活する子どもたちの、独自の時間性を探るための参与観察を行うことが必要である。
ただし、27年度に保育所または認定こども園での参与観察が困難な場合の想定も当初の研究計画に組み込んでいた。28年度、29年度に、保育所または認定こども園での参与観察の回数を重ねることで、課題は解決されていくと考える。
②の文献研究、③の研究の形にまとめていく課題については、集中して取り組む時間を確保することの難しさがあったが、可能な時間を有効に使い、何かしら考えを言葉にして残していくことを心がけた。
まだ、研究内容を外へ向けて発信するまでには至っていないが、その素地は粗方できてきていると考える。

Strategy for Future Research Activity

①の参与観察については、28年度も同じ幼稚園での参与観察の継続を依頼し、了承を得ている。
また、27年度は実現できなかった、保育所または認定こども園における参与観察を実現していく必要がある。この課題に対しては、すでに、ある認定こども園で参与観察を行うことについて園長より内諾をとっており、28年度の夏季に集中して観察を行う方針である。
②の文献研究、③の研究の形にまとめていく課題については、28年度は、文書や研究の形で外へと発信していく作業へ重きをおいていく。27年度に得られた事例もかなりの量がある。文献研究を重ねると同時にこれらの事例についての解釈を深め、サブテーマごとに論文を作成し、学会や論文等で発表・発信していきたい。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi