2016 Fiscal Year Research-status Report
3歳児の「生きられた時間」を探る保育実践研究-生活と発達の連続性を問い直す-
Project/Area Number |
15K17356
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
横井 紘子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 講師 (60557784)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 参与観察 / 現場との互恵性 / 現象学的時間論 / 木村敏 / 自我と時間 / 遊びと時間 / 3歳児の特徴 / みんなの時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、3歳児の時間性を保育実践を通して明らかにすることを目的としている。研究の2年目である28年度は、27年度より引き続き、①幼稚園3歳児クラスでの参与観察による事例の蓄積と、②時間についての文献研究を行った。また、③事例の解釈を深め、3歳児の時間性の本質を構成するサブテーマごとに研究の形にまとめることを行なった。28年11月より産前産後および育児休暇を取得したこともあり、①の参与観察は、1学期と2学期の5回にとどまった。ただし、27年度に継続的に参与観察を行なったこともあり、幼稚園における事例はかなり蓄積されており、その整理を進めた。 ②の文献研究においては、主に木村敏やメルロー=ポンティを中心に、現象学的時間論を読み込む作業を行い、③の研究の形にまとめていくための理論の整理をすすめた。 ③については、3歳児の自我と時間性をテーマに、木村敏の現象学的時間論を手がかりにしながら、研究論文「3歳児クラスの時間性と自己についての一考察-現象学的視点から幼児の時間性を探る-」をまとめ、十文字学園女子大学紀要第47集に発表した。具体的には、「いま」という時間性、自己同一性と時間性といった2つの視点から、3歳児クラスの保育事例を解釈し、3歳児に特徴的な時間性について明らかにした。この論文は、3歳児の時間性を議論するための基本的視点を明示した内容であり、以降の研究の土台として位置づくものと捉えている。 また、「3歳児クラスにおける時間性を探る-仲間と共に生活することに着目して-」、として、「みんなの時間」という観点から事例を整理し、研究の形式にまとめており、29年度初めに関連学会において発表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
28年12月に出産したため、同年11月より産前・産後休暇を取得した。なお、29年8月末まで育児休暇を取得予定である。また、妊娠に伴う体調不良等により、28年5月に予定していた学会での発表を取り消し、遠方での学会発表を見合わせたことにより、研究内容の発信が当初の予定より遅れている状態にある。 参与観察については、幼稚園での事例は十分に収集し、整理も進められているが、28年度夏以降に予定していた、認定こども園での参与観察が上記の理由により実現できないままでいるため、こども園で過ごす子どもたちの事例の収集ができていない。 集中して研究に取り組む時間の確保が難しい年度となり、29年度の前半も同様の事態となるため、産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う補助事業期間延長の申請をすることで研究を持続させる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のように、産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う補助事業期間延長の申請を行ない、研究期間延長の対応をすることで、当該研究における成果を十分なものにしていく必要がある。 特に、幼稚園とは異なり、子どもによって異なる時間帯を過ごしている、認定こども園の3歳児クラスにおいて参与観察を行い、そこでの子どもたちの多様な時間性および、そこでの保育者の役割について探求する必要がある。この参与観察は、29年度の後期から行ない、新たな事例を蓄積・整理していく作業を中心に行なう。 当初の予定では、こども園の参与観察は、夏休みもしくは春休みのまとまった期間の観察を予定していたが、幼稚園の観察については十分な事例がとれていること、育児休暇を取得している関係で、29年度の9月以降でなければ観察に赴くことが難しいことから、29年度の9月以降、週に1回程度の観察を継続する方向へ計画を変更することで、こども園との関係づくりおよび事例の蓄積を重ねていく。 また、文献研究は継続して行い、すでにある事例の考察と新たな事例の考察を並行してすすめ、サブテーマを明確にし研究の形にまとめていく作業を進め、今年度は、学会での発表と研究論文の投稿を進め、研究内容の発信を中心に行なう。
|
Causes of Carryover |
28年11月から産前・産後休暇を取得し、続けて育児休暇を取得中(29年8月末迄の予定)のため、予定していた研究の遂行が困難だったこと、また、妊娠に伴う体調不良等により、28年5月に予定していた学会での発表を取り消し、遠方での学会発表を見合わせたことにより、予定していた旅費の支出がなくなったことで次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に予定していた、学会への参加、論文の投稿、こども園の観察等は29年度行う予定であり、そこで使用する計画である。
|