2017 Fiscal Year Research-status Report
3歳児の「生きられた時間」を探る保育実践研究-生活と発達の連続性を問い直す-
Project/Area Number |
15K17356
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
横井 紘子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60557784)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保育 / 生活の連続性 / 子どもの安定 / 生きられた時間 / 3歳児 / 認定こども園 / 現象学的視点 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、3歳児の時間性について保育実践を通して明らかにすることを目的としている。研究の3年目である29年度は、新規の取り組みとして、①認定こども園における3歳児クラスでの参与観察を行なった。また、昨年度に引き続き、②時間にまつわる文献研究を行い、③事例の解釈を深め、3歳児の時間性の本質について、生活の連続性に特に焦点をあてて研究の形にまとめることを行なった。 ③については、実践調査・報告「3歳児クラスにおける時間性についての一考察-家庭と園の連続性に関する現象学的検討-」として、十文字学園女子大学紀要第48集に発表した。現象学的視点から家庭との生活の連続性の内実探ることを目的とし、幼稚園における1学期の事例を中心に検討した結果、(1)入園期の子どもがノエシス的自己の移行的性格を家庭と同様に発揮し、園での「いま」が充実して移行していくためには、保育者の果たす役割がかなり大きい。(2)入園期の3歳児クラスでは、仲間と共に一つ一つの手順をあえてノエマ的に意識するゆっくりとしたテンポが、クラス全体のノエシス的志向性の雰囲気を方向づけるために必要であり、大きなテンポが一人ひとり異なるテンポを受容することで、「みんなの時間」を生きることが可能となる。(3) 子どもたちは、園と家庭とのあいだにある差異を感じながらも、家庭での時間も園での時間も同時に「いま」として現在する感覚、家庭とは異なるノエシス的自己を楽しむ感覚が安定感につながっていることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度11月~平成29年度8月末まで、産前産後休暇および育児休業を取得していた。そのため、研究に取り組む時間が十分に確保できない状況にあったため、研究産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う補助事業期間延長の申請を行い、30年度も継続して研究を行うこととした。 平成29年度後期には、認定こども園に協力を依頼し、年度末に計5回、登園から18時頃まで観察を行うことができたが、全体として研究内容を発信する作業が十分ではないため、進捗状況としてはやや遅れている状況にある。 また、当初29年度に予定していた保育者との研究会については、実施まで至らなかった。研究会については、平成30年度に行い、研究成果を現場に還元していく計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に行なった認定こども園での参与観察をもとに、「3歳児クラスの時間性についての一考察-認定こども園での生活に着目して-」として、多様な客観的時間にある認定こども園での子どもたちが安定して生活するために必要な視点について、現象学的視点からまとめた内容を、30年度初めに日本保育学会において発表する。 参与観察については、こども園での観察が不十分案ため、引き続き1学期から夏休みにかけた集中した時期に観察を継続していく。その結果もふまえながら、研究最終年度として、研究の形にまとめ、発信していくことに注力していく。 具体的には、文献研究の継続と、幼稚園および認定こども園での参与観察で得られた事例の再整理と考察を並行して進め、特に子どもの遊びや人間関係を主題として3歳児クラスに独自の時間性を探り、学会での発表と論文の作成を行う。 また、研究で得られた成果を実践へ還元していくために、これまでの研究成果をまとめ、観察協力園の保育者を中心に、実践者を対象とした研究会を3学期に開催する。
|
Causes of Carryover |
理由:平成28年度11月~平成29年度8月末日まで産前産後休暇および育児休暇を取得していたため、予定していた研究の遂行が困難な状況が継続したこと、また遠方での学会発表を見合わせたことにより、旅費の支出がなくなったことで次年度使用額が生じた。 使用計画:必要文献および物品の購入にくわえ、学会への参加、論文の投稿、こども園の観察、研究会の開催を行うことで、使用する計画である。
|