2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17358
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
田中 千賀子 東京家政大学, 家政学部, 助教 (10711674)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 学校園 / 自然環境 / 大正 / 体験学習 / 新教育 / 京都 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大正期の新教育の実践と学校園について個別事例の検討をもって実態を明らかにするものである。研究初年の2015年度は、(1)基礎情報や史料の収集、整理として、主に大正期の東京女子高等師範学校附属小学校や、兵庫県農学校と兵庫県加古郡内の小学校の事例を扱うこと、(2)現在の自然環境に関わる教育実践の取組みについて、全国的な動向の調査に取りかかり事例を選定することを予定した。 (1)については、先行研究の整理や基礎情報の調査をふまえて対象事例を再検討し、新たに京都府の都市部や農村部の実践例を加え、新教育の実践などの多様な事例の調査を進め、この成果を報告書にまとめた(「明治大正期の京都府の学校園の諸相」『造形と教育 武蔵野美術大学「教育学研究」ゼミナール報告書』第9号、武蔵野美術大学教職課程高橋陽一研究室、2016年1月、51~74頁)。 (2)については、現在の取り組みの動向を確認し、申請者が過去に所属していた東京家政大学での「アートキャンプ」と称する屋外でのプロジェクト学習の位置付けを検討するために、日本野外教育学会で報告をおこなった(田中千賀子「野外における造形表現活動の特徴―アートキャンプの事例から」日本野外教育学会第 18 回大会、2015 年 6 月 20 日)。同様に、申請者の自然環境に関わる造形教育の実践などを紹介する共著を刊行した(高橋陽一編、高橋陽一、杉山貴洋、川本雅子、田中千賀子共著『造形ワークショップ入門』武蔵野美術大学出版局、2015年4月、全192頁。第1章事例4「身近な素材、わりばしでつくる」、事例9「キャンパスの自然環境を学び合う」、第2章第6節「報告書をまとめる」を担当)。 また、本研究に関する申請者の過去の成果をまとめ、単著を刊行した(田中千賀子『近代日本における学校園の成立と展開』風間書房、2015年8月、全277頁)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の研究予定に対して、個別事例の変更はあったものの、資料収集や分析まで手がけることができた。また予定以外にも申請者の過去の研究成果のまとめを刊行することができ、これが先行研究の整理としても有効であったと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年度は、事例調査を中心に研究を行う予定である。研究計画では、(1)東京女子高等師範学校や兵庫県の事例調査と報告、(2)東京家政大学での実地調査を中心に進める予定であったが、以下のとおり変更をおこなう。 (1)初年度の基礎調査をふまえ、引き続き京都府内の師範学校や公立小学校の複数の事例について、ひろく調査を進める。さらに新教育の実践者の中でも環境整理への関心が高かった奈良女子高等師範学校附属小学校と木下竹次の事例調査をすすめる。主に史料収集のための出張調査を予定している。 (2)現代の教育実践については、所属機関であった東京家政大学を移動し、「アートキャンプ」の実地調査が困難になったため、武蔵野美術大学を主なフィールドとして、現在の学校の屋外空間での教育実践について実地調査をすすめる。
|