2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative study on school evaluation systems which encourage collaboration between schools and district office to achieve school improvement in Japan and U.S.
Project/Area Number |
15K17365
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
照屋 翔大 茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (90595737)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認証評価 / 地方学区 / 学校改善支援 / リーダーシップ / 協働性 / アメリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成30年度は、研究の総括とこれまでに進捗が遅れていた海外での調査研究を中心に進めた。主たる成果は次の通りである。 まず、本研究の中心的検討材料である、アメリカにおける認証評価(accreditation)の動向について、AdvancEDの取り組みを焦点に総括的検討を行った。これまでに、同組織が学校だけでなく学区を対象に、その改善支援を意図した認証評価活動を展開するようになったことについて明らかにしてきた。今年度の検討では、学校と学区における改善をより促すべく、オンラインによる改善ツールの提供を通じた改善支援が充実してきたことが分かった。また、認証評価に用いられる基準にも変化が生じていることが明らかとなった。しかし同時に、このような学校・学区改善支援の枠組みについて、同様の取り組みが州政府を主体に展開される例も散見され、ボランタリーな活動としての認証評価と州政府による公的なアカウンタビリティ・システムの関係の分析が改めて必要になることが課題として残された。 次に、学校と学区の協働関係構築に関わる動向として、学区に配置される校長指導職(principal supervisor:PS)の取り組みついて、ワシントン州・シアトル市教育委員会を訪問し、インタビュー調査を実施した。PSは元来、校長を指導助言(supervise)・評価(evaluate)する役割を担ってきたのだが、現在次のような役割付加が確認された。①校長職の実務を中心としたサポート:コーチやメンターとして校長自身の学びをリードする役割、②学校と学区事務局の間をつなぐ存在(bridge builder)としての役割の2点である。以上から、PSには、学校と学区の間に立ち、相互に理解可能なようなかたちで実情を「翻訳(translate)」する中で、両者の協働性を高める機能が期待されていることが明らかになった。
|
Remarks |
(口頭発表)照屋翔大「米国:認証評価(accreditation)を活用した改善ツールの開発」大塚学校経営研究会春季合宿研究会、2019年3月23日、名古屋都市センター。
|