2016 Fiscal Year Research-status Report
大学生の学習とキャリア形成の関係構造に関する理論的・実証的研究
Project/Area Number |
15K17367
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
河井 亨 立命館大学, 教育開発推進機構, 嘱託講師 (20706626)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 省察 / 経験学習 / 体験の言語化 / 大学生の学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大学生の学習とキャリア形成がどのように関係しあって構成されていくかを解明していくことにある。特に、経験学習におけるリフレクションとしての体験の言語化に焦点化して研究を進めていった。 2016年度には、学習とキャリア形成を統合していくような教育実践が登場してきた歴史的展開とそうした教育実践の今日的意義を示した「日本の大学教育の趨勢」(早稲田大学平山郁夫記念ボランティア・センター編『体験の言語化』所収)を公刊した。また、経験学習理論の批判的検討を通じ、本研究課題の対象となる実践である「体験の言語化」実践における学生の省察の深化がなぜ・どのようにして生じているかを理論的に説明する「『体験の言語化』における学生の学びと成長」(同書所収)が公刊された。また、そうした学生の省察を支える授業者たちの協働リフレクションのあり方を明らかにした「複数クラス開講科目の授業リフレクション-早稲田大学「体験の言語化」を事例として-」(『名古屋高等教育研究』)が公刊された。さらに、そうした学生が主体的に学ぶ教育実践を引き起こしている教授学習パラダイムの転換と社会動態の関連についても、構造化理論から説明する研究が公刊された(「教授学習パラダイムの転換と社会動態の関連の解明;A. ギデンズの構造化理論および再帰性概念に基づいて」『大学教育学会誌』)。 また、経験学習におけるリフレクションを広くレビューした上で、体験の言語化プロセスを含む経験学習におけるリフレクションのあり方に関する考察(甲南女子大学、国際ボランティア学会)、こうした研究実践全体をアクション・リサーチとして捉え、それらが実践知を生み出す条件に関する考察(京都大学、大学教育研究フォーラム)に関する学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題において中核となる経験学習における省察とその深化の様態についての調査研究及び理論研究が進められてきた。まず、これまでの教育実践研究を通じ、実際の教育実践で用いる道具立てとしてのルーブリックや、実際の教員の実践原則が解明されてきた。それにより、どういった場合にどういった働きかけをするのかについて実践的な理解を生み出すことができてきた。あわせて、複数クラス開講型科目における共同での授業リフレクションの問いかけについても示唆が得られた。 そうした実践及び調査研究を踏まえ、体験の言語化プロセスにおける学生の省察深化の理論的説明が行われた。これまでの経験学習サイクル・モデルやステップ・モデルでは、なぜ省察が深化するのかについての説明が与えられていなかった。また、近年の日本の高等教育において広く見られるようになってきた経験学習型教育実践やアクティブラーニングの動きの基盤となる教授・学習パラダイムの転換は、これまで社会の動態と限定的にしか結びつけて説明されていなかった。今年度の理論研究の成果は、それらの点における前進であると言える。 以上を踏まえ、本研究課題は、おおむね順調に進行していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究を踏まえ、学生の学習とキャリア形成の結節点としての「経験学習におけるリフレクション」の深化を明らかにしていく。第1に、どのようなリフレクションが行われているのかというリフレクションの内容についての質的研究に取り組む。第2に、リフレクション・プロセスをプロセス・モデルとして洗練させる。先行研究では、ステップやサイクルが提起されているものの、それらのステップの間の一般的原理及びその移行のメカニズムについては解明されていない。第3に、教授学習パラダイムの転換と社会の動態の関係を拡張して説明する理論研究に取り組む。両者の間に位置する学校から社会への移行が、両者をどのように媒介するか、また教授学習パラダイムの転換としての経験学習のリフレクション深化にどのような影響が及ぼされるかという点について理論的に説明を行う。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた大規模調査を実施するよりも、教育実践調査に注力するほうが、研究課題の目的である大学生の学習とキャリア形成の結節点としての省察深化プロセスの解明に資すると判断されたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に複数の実践における調査研究を行うことによって使用される予定である。
|