2016 Fiscal Year Research-status Report
戦後初期における子どもの観察と記録を基盤とした教師の力量形成とカリキュラム開発
Project/Area Number |
15K17368
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大島 崇 大分大学, 教育学研究科, 准教授 (70715276)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 戦後初期 / カリキュラム改革 / 授業研究 / 単元学習 / 記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度は、横手市立増田小学校、大分市立春日町小学校、高田市(現・上越市)立大手町小学校など戦後初期のカリキュラム改革を精力的に行っていた校内研究会に関する史料などを収集・整理した。 2016年度の主な研究成果は以下の通りである。 (1)1951年度の校内研究会に関する史料において、「単元に傾斜をかける」という、いわゆる「傾斜論」についての記述が見られた。傾斜論とは、コア・カリキュラム連盟の機関誌『カリキュラム』において論じられた単元構成論である。1951年1月から始まった「単元指導法」という馬場四郎、久保田浩、大村栄らの連載において言及されたものである。コア・カリキュラム連盟を中心とした単元構成論に関わる影響関係を確認することができた。 (2)1951年度の校内研究会に関する史料において、日常生活課程における子どもの観察・記録の方法として、「ガイダンス記録」という形式のものが見られた。「ガイダンス記録」とは、固有名をもつ子どもの一人ひとりの行動観察等の記録である。この記録を、日常生活課程にとどまらずに単元学習にも結びつけて生かすねらいがあったことが確認できた。個々の子どもの記録が生活の指導だけでなくカリキュラム改革の基盤としても位置づけられていたことが確認できた。 (3)子どもの事実に基づく授業研究の諸問題を解明すべく、「当事者型授業研究」をキーワードに、現在の校内授業研究の事後検討会における教師の談話分析を行い、経年変化を追いながら、教師をエンパワーメントする授業研究の条件の解明を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで見落とされがちだった日本の戦後初期における授業研究や教師の専門性に関する史料を、継続して収集・整理できた。コア・カリキュラム連盟のワークショップを中心とした単元構成論や子どもの記録の手法や実践上の位置づけの影響関係を確認することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
戦後初期における授業研究に関わる史料に加え、学年会などの日常的な子どもの観察・記録に関わる史料を収集する。子どもの観察・記録のあり方や校内研究における位置づけの違いなどを検討していくとともに、コア・カリキュラム連盟などの研究ネットワークを媒介とした子どもの記録の手法や実践上の位置づけの影響関係についても考察する。研究成果についてを関連学会で発表し、論文を執筆していく。
|