2017 Fiscal Year Research-status Report
戦後初期における子どもの観察と記録を基盤とした教師の力量形成とカリキュラム開発
Project/Area Number |
15K17368
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大島 崇 大分大学, 教育学研究科, 准教授 (70715276)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 戦後初期 / カリキュラム改革 / 授業研究 / 観察 / 協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、大分師範学校(大分大学)附属中学校、宮高岡町(現・宮崎市)立高岡小学校、隈府町(現・菊地市)立隈府小学校など戦後初期のカリキュラム改革を精力的に行っていた校内研究会に関する史料などを整理・分析した。 2017年度の主な研究成果は以下の通りである。 (1)1950年以降の史料において、コア・カリキュラムに対する批判がある中で、カリキュラム改編されたことに伴い、子どもの学習の観察や教師間の協働性のあり方にも影響を及ぼしたことが推察できる事例が見られた。例えば、大分師範学校(大分大学)附属中学校の『教育課程』(1950年改版)では、「共通課程」、「個別課程」、「相関教育課程」の三つの領域が見られた。特に、「相関教育課程」の運営上必要なこととして「1.週間連絡表を作成すること/2.関連ある他教科の授業参観を出来るだけ進んで行いこと/3.生徒自身に対して指導目標を明示し理解させておくこと/4.教材の終末を出来るだけ次に対しての動機づけになるようにすること/5.生徒の興味と関心を適確に把握して連絡すること」などが挙げられている。このような事例は、教科横断的なカリキュラムの編成原理を探究する上で示唆的であるとともに、当時の子どもの学習の観察のあり方や教師間の協働のあり方について考察する上でも示唆に富んでいる。 (2)子どもの事実に基づく授業研究の諸問題を解明すべく、「当事者型授業研究」を経験した教師のインタビューを対象に、3年間の経年変化を追いながら、教師をエンパワーメントする授業研究の条件の解明を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで見落とされがちだった日本の戦後初期における授業研究や教師の専門性に関する史料を、継続して収集・整理できた。カリキュラムの変遷だけではなく、子どもの学習の観察のあり方や教師間の協働のあり方への影響関係を確認することができた。また、「当事者型授業研究」を経験した教師の3年間の経年変化を追い、教師をエンパワーメントする授業研究の条件の解明を行った論考を図書として公刊することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
戦後初期のカリキュラムについての史料を対象に、子どもの観察・記録のあり方や教師の協働性への影響関係を検討していくとともに、コア・カリキュラム連盟などの研究ネットワークを媒介とした子どもの記録の手法や実践上の位置づけの影響関係についても考察する。また、これまで小学校が主な対象となっていたが中学校も分析の対象とする。研究成果について関連学会で発表し、論文を執筆していく。
|
Research Products
(1 results)