2018 Fiscal Year Research-status Report
戦後初期における子どもの観察と記録を基盤とした教師の力量形成とカリキュラム開発
Project/Area Number |
15K17368
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大島 崇 大分大学, 教育学研究科, 准教授 (70715276)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | カリキュラム / 省察 / 教師 / 観察 / 記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、福岡第二師範学校附属小学校、大分師範学校(大分大学)附属中学校など戦後初期のカリキュラム改革を精力的に行っていた校内研究会に関する史料などを整理・分析した。 2018年度の主な研究成果は以下の通りである。 (1)福岡第二師範学校附属小学校『新教育誘導論』(1947)では、誘導の基底としての諸調査として生活調査(家庭生活の調査、郷土生活の調査)と個性調査(知能調査、性格調査)が挙げられていた。その背景として、これまでの家庭調査や郷土調査が教科書教材の理解や作業化(効率化)を図るための「手段」に過ぎなかったという問題意識が述べられていた。このような調査によって、子どもと環境の相互作用の実態をどのように把握し教育実践に活かしていたのか、今後さらに追究していく視点を得ることができた。 (2)大分師範学校(大分大学)附属中学校の『教育課程』(1950年改版)では、教科カリキュラム→相関カリキュラム→共通課程と相関カリキュラムという段階を追って、カリキュラム改革が行われていた。共通課程では社会科を中心に複数の教科の機能を含んだ単元が構成されていた。相関カリキュラムでは、相関欄ないし備考欄に他教科との関連について明記されていた。相関カリキュラムだけでなく共通課程においても、教科を越えた協働がなされていた可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで見落とされがちだった日本の戦後初期における授業研究や教師の専門性に関する史料を、継続して収集・整理できた。カリキュラムの変遷だけではなく、子どもに関する調査や教師間の協働への影響関係を確認することができた。今後は、子どもの実態の把握と教育実践の関連性や教師間の協働について、具体的かつ詳細な分析・考察を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
戦後初期のカリキュラムについての史料を対象に、子どもの観察・記録のあり方や教師の協働性への影響関係を検討していくとともに、コア・カリキュラム連盟などの研究ネットワークを媒介とした子どもの記録の手法や実践上の位置づけの影響関係についても考察する。研究成果について関連学会で発表し、論文を執筆していく。
|
Causes of Carryover |
中学校における教科を越えた教師間の協働や子どもに関する調査など、当初予定していた以上に研究対象が広がり、分析・考察に時間を要しているため。 物品費:研究に必要な機器(パソコン、モニタ、ハードディスク)、旅費:(史料収集、学会出張旅費)、人件費(史料整理、文字起こし謝金)、その他(学会参加費、研究成果発表費)
|