2017 Fiscal Year Annual Research Report
Intercultural Education from the usual days of youth: the Reality of multicultural German Society
Project/Area Number |
15K17371
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
伊藤 亜希子 福岡大学, 人文学部, 講師 (70570266)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 異文化間教育 / ドイツ / 青少年教育 / 差別 / 多文化社会 / 物語ること |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多文化社会ドイツに生きる青少年の日常性にある共生への葛藤を出発点に、それを乗り越え、多文化共生社会の実現に向けて行動を起こしうる青少年の育成を目指した教育活動に着目し、その理念、理論的背景、教育内容及び具体的教育活動を明らかにすることを目的とする。 具体的には、①アンネ・フランク・センター(Anne Frank Zentrum, Berlin)、②「レイシズムのない学校-勇気のある学校(Schule ohne Rassismus, Schule mit Courage)」プロジェクト(以下、「レイシズムのない学校」プロジェクトと略す)、③社団法人「チェンジ・ライターズ(Schreibmodus e.V. が2016年より名称変更)の活動に着目する。これらの活動はその成果の発信の仕方が異なるものの、青少年が日常で経験する民族や宗教、性差、性的指向などの異なりに対する差別や偏見、レイシズムに直面した際の共生の葛藤を活動の出発点にしている点が共通する。 2017年度は、①がアンネ・フランク・ハウス(オランダ)と連携し進める国際プロジェクト(Stories that Move)と③によるバイオグラフィに重点を置いた活動の分析を進め、異文化間教育としての意義を考察し、異文化間教育学会第38回大会で発表した。さらに、9月の現地調査では、国際プロジェクトの持つ欧州域内での意義とその推進について、①の担当者と連携しているアンネ・フランク・ハウスのPolak氏を訪問し、教材開発とその推進について聞き取り調査を行った。ここで得られた知見を含め、①~③の活動について「物語ること」の異文化間教育としての可能性を提示し、また2013年異文化間教育勧告が推進する異文化間教育とこれらの活動とを関連づけ、研究成果報告書としてまとめた。
|