2016 Fiscal Year Research-status Report
生徒類型別にみる学校から仕事への移行経路の差異と共通性
Project/Area Number |
15K17383
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
知念 渉 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00741167)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学校から仕事への移行 / 生徒文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的にてらして、3年プロジェクトの中間年となる2016年度は下記の作業を行った。 1)インタビューの実施 調査協力校のX高校の中退者・卒業者(十名程度)と教員(二名)に対して、インタビューを行った。中退者・卒業者に対しては、中退・卒業後の生活、仕事、結婚、今後の見通しなどについてたずねた。また、インタビュー対象となっている中退者・卒業者がX高校に在学していた頃、X高校はユニークな取り組みをしていた。その中心となった教員にインタビューを行い、当時の様子、取り組みの経緯、教員同士の関係性、中退者・卒業者との交流などについて話を聞いた。 教員や卒業生のネットワークを駆使して、より多くの中退者・卒業者にインタビューをしようと試みたが、アクセスすること自体が難航したのに加え、連絡がとれたとしても、忙しいことを理由に断られるケースも多かった。その結果、十名程度へのインタビューにとどまっている。とはいえ、今回の調査では、研究代表者がこれまで調査対象としてきた反学校的な男子生徒たちだけではなく、向学校的な男子・女子生徒へインタビューすることができた。そのために、生徒類型によって学校から仕事への移行経路がどのように異なるのか/異ならないのかを分析するうえで、最低限のデータを集めることができたと考えている。 2)インタビューデータの分析結果の公表 上記の調査によって得られたデータを分析し、その結果を論文化・書籍化する作業も行った。具体的には、二つの分析を行った。一つは、X高校に特有の取り組みが成立した経緯の分析である。もう一つは、〈ヤンチャな子ら〉ー〈インキャラ〉という生徒たちが用いるカテゴリーが、彼らの学校生活・卒業後の生活にどのような影響を及ぼしているのかを分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インタビュー対象者が予定より少なくなったという問題はあるものの、調査とその分析自体は予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2017年度は、様々なネットワークを通じてインタビュー対象者を増やすように努めたい。そのうえで、これまで実施してきた調査研究をまとめて、論文や書籍というかたちで成果を公表したいと考えている。 それらの作業と並行して、本調査研究の成果と課題をふまえて、次なる調査研究の展開についても検討する。
|
Causes of Carryover |
インタビュー対象者が、予定していたよりも集まらなかったことが最大の理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インタビュー協力者を募って、よりよい分析ができるように、データを収集するように努める。
|