2016 Fiscal Year Research-status Report
国際的視野に立つ社会科・地域学習の理論的・実践的基盤の構築
Project/Area Number |
15K17393
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
小瑶 史朗 弘前大学, 教育学部, 准教授 (50574331)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 国際理解教育 / 地域学習 / 市民育成 / マルチスケール |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、昨年度に取り組んだ国際理解教育と地域学習を連結させる理論構築作業に基づきながら、地域に立脚した国際理解教育の実践的指針づくりのための基礎作業を、以下の3つの観点から進めた。 第1に、1960年代末に上原専禄が提起した「世界・日本・地域を串刺しにする」という教育課題が教育実践領域の中でどのように実践化されたかについて、分析対象となる基礎資料の収集と分析作業を進めた。具体的には、上原理論の影響下にあった歴史教育者協議会の定期刊行物や出版物、鈴木亮氏や吉田悟郎氏の著作などの収集・分析に取り組んだ。 第2に、秋田県大館市で起きた「花岡事件」を掘り起し、1960年代末に教育実践として世に問うていった教師たちの営みに着目し、いかなる課題意識と方法論、社会的条件によってそれが可能であったかを探るために、関連する教育実践資料の収集を進めつつ、関係者との関係構築を進めた。 第3に、日本社会科教育学会や東京学芸大学社会科教育実践研究会などへの参加を通して、喫緊の教育課題として急浮上してきた主権者教育と本研究との接点を探る作業を進めた。主権者を育成するうえで地域学習が重要な役割を果たしうること、そして地域社会の特質・課題を探る上でマルチスケールな認識枠組みが重要であることを明確化し、その成果の一部を書籍として刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね当初の計画通りのペースで進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は本研究の最終年度に当たるが、これまでの研究活動を総括する意図も含めながら、以下の二つの作業に取り組んでいく。 一つは、28年度に取り組んだ教育実践資料の収集・分析作業の結果をまとめ、論文として投稿することである。この作業を通じて、地域に立脚した国際理解教育の実践的指針を明確化していく。 もう一つの作業は、青森県内の地域事象を取り上げ、本研究で解明してきた理論的・実践的指針を手掛かりとしながら、具体的な学習プログラムを開発することである。現在のところ「自由民権運動」と「満州移民」を取り上げ、地域の主体性やマルチスケールな認識枠組みを組み込んだ学習プログラムを開発する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度途中に体調を崩して入院を余儀なくされ、予定していた調査を実施できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在も治療中であるが、体調が回復次第、予定した調査を実施する予定である。
|