• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

中高美術科教員養成におけるモデルを用いた彫刻教育の指導法の研究

Research Project

Project/Area Number 15K17397
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

永江 智尚  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (80742692)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords彫刻教育 / 教員養成 / 説明力 / ポートフォリオ
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の研究は第2段階にあたり,第1段階の指導仮説を基にした「仮説検証授業の展開・評価」である。
まず,第1段階で行ったプレテストとポストテスト,アンケート調査の統計的分析を行い,裸婦モデルを用いた塑造実習の効果を客観的に検証した。分析は,ピアソンの積率相関係数,t検定,一元配置分散分析,Tukeyの多重比較検定,重回帰分析によって行った。分析結果から,造形要素についての知識理解および造形力の向上に対し,塑造実習で裸婦モデルを用いることの有用性が明らかになった。一方,造形要素に関わる説明力については,知識理解や造形力に比べると,あまり向上が見られなかった。本結果を受けて,彫刻の教科専門科目としての学びが,彫刻教育における指導力につながるように授業改善する必要性と方針が明らかとなった。尚,研究の一部を,大学美術教育学会誌「美術教育学研究49号」にて論文発表した。
そこで,造形要素に関わる説明力の育成に着目した授業改善を構想し,仮説検証授業を実践した。授業概要は,現行の内容に加え,「参考作品の提示とその解説」「ポートフォリオ評価を用いた毎授業後の言語化」である。塑造実習で習得した造形要素についての知識理解および造形力と,造形要素に関わる説明力とを関連付け,双方の能力が相乗的に育成されることをねらった。実施後はアンケート調査が行われており,今後はアンケートやポートフォリオの分析と同時に,仮説検証授業の継続実施とプレテストとポストテスト,アンケート調査によるデータ収集,分析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りデータの蓄積および分析,仮説検証授業の実施が行われている。

Strategy for Future Research Activity

今後は第2段階の継続的研究と,第3段階として第1・2段階の結果を検証し,中高美術科教員養成での頭像・裸婦モデルを用いた彫刻教育での「効果的な指導法」について明らかにする。

Causes of Carryover

本年度の仮説検証授業で必要とされる第1段階の分析作業が予定より長引いてしまったため,収集作業などに若干の遅れがあり使用額が少なくなった。ただし,本年度における研究では,文献購入や彫刻作品写真の収集および,それらをパソコンに取り組む作業は,仮説検証授業における必要最低限の量を随時行うことができ,研究には支障は出ていない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,仮説検証授業で必要とされる文献の収集だけでなく,それらの整理作業(役務)としても使用し,仮説検証授業の円滑な実施につとめる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 中高美術科教員養成におけるモデルを用いた彫刻教育の指導法の研究Ⅰ2017

    • Author(s)
      永江智尚
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 49号 Pages: 257-264

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi