2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Teaching Method of Sculpture Education Using Figure Models in the Art Teacher Training Course
Project/Area Number |
15K17397
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
永江 智尚 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80742692)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 美術科教員養成 / 彫刻教育 / 美術教育 / 指導法 / 人物モデル / 塑造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,はじめに,中高美術科教員養成におけるモデルを用いた彫刻教育の客観的診断に取り組んだ。具体的には,愛知教育大学の教員養成課程の学生を対象とし,モデルを用いた彫刻の授業の目的と実施内容,指導法,これらの経過について,画像,文書および音声記録を蓄積した。また,授業受講者を対象としたアンケート(十件法),授業前後のプレテストおよびポストテスト(筆記テストと実技テスト),テスト結果について十件法の自己評価・他者評価を行った。そして,これらのデータを統計的に分析し,モデルを用いた彫刻教育の効果を客観的に検証した。分析は,ピアソンの積率相関係数,t検定,一元配置分散分析,Tukeyの多重比較検定,重回帰分析によって行った。 分析結果から,教員として求められる基礎的基本的な事項に関して,詳細な指導効果が明らかとなった。彫刻の造形要素についての知識理解および造形力の向上においては,彫刻教育でモデルを用いることの有用性が認められた。一方,彫刻の造形要素に関わる説明力については,知識理解や造形力に比較すると,あまり向上が見られなかった。 この結果を受け,彫刻の造形要素に関わる説明力の育成に着目した授業改善を構想し,仮説検証授業を実践した。具体的には,「実習での学びを実習毎に振り返ることができる」「思いや考えを段階的にまとめることができる」「提出したレポートを他の実習参加者と相互に閲覧できる」などを念頭に,既存のレポート課題を改善し仮説検証授業を行った。授業のアンケート調査の分析は,平均値と標準偏差の比較,およびt検定を用いた。分析結果から,造形要素に関わる知識理解,造形要素に関わる説明力,観察力がさらに向上したことが確認できた。 以上の研究により,中高美術科教員養成として,教員として求められる基礎的基本的な事項に関する能力の向上が認められる彫刻教育領域の指導法を開発することができた。
|