• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

美術(アート)の協同的創造による協調的問題解決スキル育成のためのカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 15K17415
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare、Junior College

Principal Investigator

手塚 千尋  東京福祉大学短期大学部, こども学科, 講師 (20708359)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords協同的創造 / 協調的問題解決スキル / アート教育
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、前年度より継続した【第三段階】カリキュラム試案の作成と実践・評価として、①小学校第5学年及び第6学年の図画工作科の年間計画の作成、②年間の授業デザイン(指導案及び補助教材の作成)、③研究協力校の教諭による授業実践、④評価に取り組んだ。教育実践の現場の状況を踏まえた実現性の高いカリキュラムを構築することを目的に、アクションリサーチの手法で進めた。
カリキュラム開発では、1)学習者個人の美的価値判断や感性に基づく思考や表現から構築される理解を「知識」とみなす、2)個人が対象(素材、色、形など)と向き合い、探求することで得られる形式知・暗黙知の蓄積が新たな美的価値判断の軸を生み出すことにつながる、といった図画工作科の領域固有性を考慮して、個人と集団による問題解決プロセスのうち、発想・構想の段階とアウトプットする段階において他者が関与するレベルに応じた3パターン(個人課題:半個人課題:協同的創造課題)を設定し、バランスを検討した。結果、<第5学年>4:2:1、<第6学年>3:1.5:1.5の割合で年間カリキュラムを構成し実施した。
協同的創造課題では「普段は言えない自分の意見が言えた」「一緒に考えるのが楽しかった」等、協同的創造課題をおおむね肯定的に捉えながらデザインされた環境下でスキルを発揮できた学習者がいる一方で、自分の思い通りに表現活動が進まないことに苛立ったり、活動にどのように参加すれば良いのかが分からずに戸惑ったりする学習者も観察できた。
課題点として、1)現行の、個別性の強い表現領域・教科の枠組みの中で協調・協同を学習者へ要求することの限界、2)半個人課題の割合や授業デザイン(質)の再検討、3)協同的創造課題のレディネス形成のためのカリキュラム開発・編成の必要性を確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は、本研究の最終段階であるモデルカリキュラムの開発に取り組んだ。研究協力校の教員と協働してカリキュラム開発・実践・評価を実施した。
一方で、論文による研究成果の公表は、研究の進捗から大きく遅れを取っている。研究成果の公表として、1)協同的創造の学習活動で発揮される仮説のスキルを学習過程の分析から抽出した成果について国際学会にて発表、2)協同的創造の学習環境デザイン原則に関する投稿論文が学会誌に掲載されたが、前述の成果は未だ公表に至っていない。したがって、当初の計画から研究期間を延長し、平成30年度は研究のまとめ及び成果の発信に取り組む。

Strategy for Future Research Activity

1)美術による協働的創造活動で発揮されるスキルに関する論文作成に取り組む。
2)協力校教員と実践ベースでモデルカリキュラムを精緻化し、現場教員が活用できるよう指導案及び補助教材集としてまとめる。

Causes of Carryover

残額分は当初、論文による研究成果公表として予算に計上したものである。
平成30年度は、1)論文投稿料、学会発表(参加費)等、2)指導案・補助教材集印刷に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 美術教育における協同的な学び論の検討Ⅱー協働的創造の学習環境デザインー2018

    • Author(s)
      手塚千尋
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 50 Pages: 233-240

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How People Learn in Collaborative Creation? : Focusing on 21st CPSskills2017

    • Author(s)
      Chihiro Tetsuka
    • Organizer
      International Society for Education through Art
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi