2018 Fiscal Year Research-status Report
美術(アート)の協同的創造による協調的問題解決スキル育成のためのカリキュラム開発
Project/Area Number |
15K17415
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare、Junior College |
Principal Investigator |
手塚 千尋 東京福祉大学短期大学部, こども学科, 講師 (20708359)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 協同的創造 / 協調的問題解決スキル / アート教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、美術(アート)による協同的創造の活動をデザイン実験よる実証的研究を通して、①美術(アート)の領域独自のスキルの分析、②モデルカリキュラムの開発の2点を明らかにすることである。平成30年度は、前年度までに遂行した【第三段階】カリキュラム試案の作成と実践・評価、及び【第四段階】モデルカリキュラムの開発に関する成果発表を計画した。 カリキュラムデザインの過程で分析した協調的問題解決スキルの領域固有性に関する考察を、大学美術教育学会において発表した。小学校5年生を対象とした屏風を題材とした鑑賞と表現による協同的創造の課題において、グループによる納得解が導き出されるまでの会話及び行為のデータをコード化し、2つの対象グループを比較することで発揮されたスキルの傾向を分析した。その結果、アイデアを協同的に構築するための会話において、構成員同士による新たな意味をつくりだすための意味の交渉の頻出度が、グループ内の社会的スキル/認知的スキルの発揮と相関関係にあることが示唆された。美術(アート)の協同的問題解決の場合、グループによる納得解の形成過程においてつくりだされる意味は個々の美的価値判断を軸に採用・不採用が決まる。他者のアイデアの面白さや楽しさを認め、受容したり共感したりするといった情動的な活動が、自らのアイデアを拡張させるとともに、グループの新たな知識創造への貢献につながる。 今後は、美術(アート)の協同的創造課題における協調的問題解決で働く資質・能力の特徴からスキルの領域固有性を明らかにし、論文にまとめていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
【第三段階】、【第四段階】に関する成果発信ができていないため。 平成30年度は成果発信を計画していたが、2018年12月から2019年3月まで産休のため十分に遂行できていない。 協調的問題解決スキルの領域固有性に関する考察については予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【第三段階】、【第四段階】に関する成果発信として、作成した指導案を指導案集としてまとめていく。 また、協調的問題解決スキルの領域固有性に関する研究成果を論文にまとめ、投稿する。
|
Causes of Carryover |
2018年12月から2019年3月まで産休のため十分に遂行できていないため。 残額は、論文の投稿費用として使用する。
|
Research Products
(2 results)