• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

養護教諭に新時代に対応する高い専門性と実践力をつけるための新科目「養護学」の構築

Research Project

Project/Area Number 15K17417
Research InstitutionMinatogawa College

Principal Investigator

横島 三和子  湊川短期大学, その他部局等, 准教授 (20584717)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords養護教諭養成 / 養護学 / 保健室の教育活動 / 教育実践の可視化 / 科目内容構成 / アクティブ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究実績としては、次の4点が挙げられる。1)日本養護教諭養成大学協議会に参加し、養護教諭養成教育の動向を掴むことができた。具体的には、養護学の学問体系の構築やカリキュラムの見直しへの議論が加速化し、積極的な先行的実践と理論化が急がれる現状から、本研究がその進展に貢献するものになりうることが一層明確になったといえる。2)養護教諭養成課程で使用されるテキストや関連書籍に掲載されている内容の中から養護教諭の教育実践場面にまつわる要素を拾い上げて、タグ付けをしながら類型化を図った。これにより、養護教諭の教育実践を構成する要素やその関連性の枠組みの整理が促された。この結果をもとに、小・中学校の養護教諭にご協力いただくアンケート調査の質問項目の方向性の見通しが立った。3)平成27年度より、勤務校の短期大学養護教諭養成課程において、養護概説の授業担当となった。養護教諭の実践の基盤となる養護を軸とした体系的な学修を目指して学習内容の構成を工夫し、養護の本質や概念、養護教諭の専門性について学習者が自ら探究する実践を組み入れた授業のあり方を授業者として模索できたことは有意義であった。また、独自に作成したルーブリックを活用し、その学修活動のプロセスで得られた個々の学生の学修成果を量的・質的両面から分析する方法を検討したことにより、養護教諭養成課程における試行的実践が実施できたことも大きな成果である。4)養護教諭の教育実践データを収集するための教育実践構造可視化サーバの開発に着手した。データベースの構築に向けてシステムを運用するためのサーバ機を購入し、養護教諭の教育実践を拾い上げるためのシステム構築の計画の検討を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度に予定していたアンケート調査の実施及び教育実践構造可視化サーバによる学校現場からのデータの収集・分析が当初の計画通りに進まなかった。その理由として、養護教諭の教育実践は、混沌とした複雑で多様な子供の問題を即座に読み取り臨機応変に解決する場面が多く、その全ての実践を整理し体系的に捉えることは容易ではないことに一要因がある。養護教諭の科目内容構成に関する研究発表はなく、養護教諭にまつわる教育実践は学習指導要領等で教育活動のガイドラインが示されておらず、教科教育の教育実践と比べると可視化しにくい性質にある。そのため、本研究では養護教諭独自の教育実践をいかに有用性のあるデータとして収集を可能にするかが重要になる。その容易に可視化できない養護教諭の教育実践データを効果的に収集可能となるような工夫が求められるため、平成27年度は、緻密な情報収集と、養護学の科目内容構成を見通した授業実践の検討に注力する必要があった。その結果、研究の基礎固めは十分にできたといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の研究成果をふまえて、当初の計画通りに研究を進めることになる。まず、小・中学校に勤務する養護教諭に質問紙を用いたアンケート調査を実施し、養護教諭の教育実践の場面を列挙する。このアンケート調査により明らかとなった養護教諭の教育実践をさらに詳細に捉えるために、養護教諭の日々の教育実践を学校現場から直接データを収集・分析し、養護教諭の教育実践の構造を可視化する。そのために、教育実践構造可視化サーバを開発し、現場の養護教諭にはタブレット端末を常に携帯していただき、保健室来室時や教室、廊下等での子供との日々の関わりを逐次データベースに入力・蓄積する。教育実践構造可視化サーバは試験運用を図りながら、修正・改良を繰り返す。そして、これらの調査で整理した教育実践の構成要素と構造を学びとの関連で捉えなおし、養護学の内容を構成する。そして、その内容を大学の養護教諭養成課程で実践し、効果と課題を明らかにする。さらに、実践データからの理論化を進め、学会での研究発表を通して議論し、次年度への課題を明らかにする。最終年度には、養護学の内容を再構成して完成をめざし、学会誌への投稿や報告書としてまとめる。

Causes of Carryover

養護教諭独自の教育実践データを詳細に収集するためには、綿密な計画を立てる必要があったことから、平成27年度は研究の基礎固めに主な時間と労力を有することになった。そのため、養護教諭の教育実践データからその実践のあり様を可視化する目的で使用する物品は、システムの実装時に最新バージョンで運用できるように次年度に購入することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の研究計画を遂行するために、教育実践構造可視化サーバの本格的な実装に向けて、FileMaker Pro 15 Advancedの年間ライセンス契約を更新し、開発用データベースクライアントとWebデータベースサーバアプリケーションを導入する。データベースへの情報入力用としては、学校現場から日々の実践データを収集するために必要になるタブレット端末2台とスキャナーを購入したいと考えている。また、システムのバックアップのためにApple社のTime Capsuleの購入も予定している。アンケート調査や実践データの収集にあたっては、学校現場との打ち合せのための交通費、質問紙を郵送するための通信費が生じることになる。さらに、調査の分析結果をもとに所属学会での口頭発表を行うため、交通費が生じる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 保健室において子供の表現活動を促すための造形活動のあり方―教科内容学の視点から図画工作を視野に入れて―2016

    • Author(s)
      横島三和子・向山世璃子・岡田雅樹
    • Journal Title

      湊川短期大学紀要

      Volume: 第52集 Pages: 15-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi