2016 Fiscal Year Research-status Report
発達性読み書き障害児者が示す漢字単語音読障害の特徴と認知障害に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15K17420
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
三盃 亜美 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60730281)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 漢字音読 / 語彙処理 / 非語彙処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、発達性読み書き障害児者の漢字単語音読について、従来のスクリーニング目的の検査ではなく、指導法の選択・考案に直接つながるアセスメント目的の検査バッテリーの開発を目指した基礎的研究である。平成28年度の計画通り、発達性読み書き障害例にとって正しく音読するのが困難な単語の性質を明らかにすることを目的に、小学校高学年以上の発達性読み書き障害児童生徒と典型発達児童生徒各50名以上に音読実験、実在字・非実在字判断課題、語彙判断実験を行った。音読実験において、典型発達児と同様に親密度、一貫性、心像性の主効果を示した一方、交互作用の出現に典型発達児童との違いがみられた。これらの結果より、(1)発達性読み書き障害児童生徒では、配当学年の低い単語であっても文字列を音韻列に直接変換する語彙処理が困難であるため、非語彙処理や意味情報を介した語彙処理を活用している、(2)文字列を音韻列に直接変換する語彙処理だけではなく、非語彙的な処理が困難な場合においても、意味情報を関与した処理を活用していることが分かった。また、語彙判断課題では、実在語だけではなく、視覚的に類似した非同音非語や、視覚的類似性に関係なく同音擬似語の正答率が低かった。これらの結果から、語彙処理が困難な背景として、文字入力辞書が典型発達児童生徒より十分に発達していないことが考えられた。さらに、実在字・非実在字の判断においても、実在字に視覚的に類似した非実在字に対して誤答が増加することから、文字形態を把握することや、文字表象自体の精度も低いことが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、小学校高学年以上の児童生徒を対象に、音読実験や語彙判断課題を行い、発達性読み書き障害児童生徒の漢字単語の音読処理を検討できたからである。また、本成果を国内外の学術雑誌に投稿する準備を進めているからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に学校調査を行い、平成28年度に検討できなかった隣接語の影響および漢字単語の音読に関与する認知能力を検討する(すでに公立小学校より同意を得ている)。
|