2017 Fiscal Year Annual Research Report
The characteristic of cooperative activities and the facilitation of cooperative activities in children with autism spectrum disorder
Project/Area Number |
15K17421
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
吉井 勘人 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症児 / 協同活動 / 言語 / 仲間 |
Outline of Annual Research Achievements |
典型発達児では、二者以上が目標を共有して協力する協同活動が非言語から言語レベルへと発達していく。一方、自閉スペクトラム症(ASD)児は非言語レベルでの協同活動の遂行に困難を示すこと(Liebal et al., 2008)、また、それは、支援によって改善されることが報告されている(吉井ら,2011)。しかしながら、ASD児の言語を介した協同活動の成立過程やその特徴については十分に検討されていないといえる。 最終年度は、言語表出の可能なASD児2名を対象として、目や鼻等のパーツで顔の形を構成する課題を6回実施し、言語を介した協同活動の成立過程とその特徴を質的に分析した。その結果、初期には仲間の関与に無反応であるために協同活動が成立しにくかったが、時間経過を通して互いに言語を介した協同活動が成立するようになるプロセスが見出された。研究期間全体を通して、①ASD児の言語を介した仲間との協同活動の特徴、そして、②一方的な主張等によって仲間との関わりに困難を示す支援を要する幼児への協同活動の促進にアプローチした。①前者では、協同活動の困難さを引き起こす要因として、仲間からの関与への無反応や拒否、仲間へのプランを提案する発話の少なさ、仲間の意図について配慮する発話の少なさ、事物を個人が占有しようとする行為等が考えられた。一方で、課題を繰り返すことにより、言語を使用して協同活動を成立させるようになるプロセスも見出された。②後者では、共同制作遊びとしての「一緒に作ろうゲーム」スクリプトを用いた支援を行ったところ、対象児が仲間に確認をとらずに一方的に行動してしまう状態から、子ども同士をつなぐ援助を受けることによって、仲間の意図へ関心を向けた発話が増加し、協調的なコミュニケーションが促進される結果が得られた。以上より、ASD児における協同活動の成立困難要因とその発達可能性を示唆できたと考える。
|