2016 Fiscal Year Research-status Report
刺激等価性と音韻意識の関係分析、及び双方の発達に基づく読み支援モデルの効果検証
Project/Area Number |
15K17423
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
丹治 敬之 岡山大学, 教育学研究科, 講師 (90727009)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アプリ開発 / ひらがなの読み / 音韻意識 / 幼児 / 知的障害児 / 刺激等価性 / タブレット端末 / 特別支援学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度は、1)3~6歳の幼児を対象にした調査研究、2)知的障害のある子どもを対象にした事例研究を実施した。 ①調査研究:H27年度に作成した学習アプリを用いて、3~6歳の幼児約200名を対象に、ひらがなの読み課題成績と音韻意識課題成績の関連性について調査をした。ひらがな読みに関する調査課題は、刺激等価性の枠組みに基づいて構成された。ひらがな1文字の音読、ひらがな単語の音読、ひらがな単語の文字配列、ひらがな単語の意味理解、絵の呼称であった。音韻意識の調査課題は、モーラ分解、語頭音抽出、語中音抽出、語尾音抽出、語の逆唱であった。その結果、ひらがな1文字の音読、ひらがな単語の音読、ひらがな単語の文字配列、ひらがな単語の意味理解成績に関連のある音韻意識課題成績が明らかとなった。 ②事例研究:自作のアプリケーションソフトを内蔵させたタブレット端末を利用して、知的障害のある小・中学生2名を対象に事例研究を実施した。特別支援学校の協力の下、国語・算数(数学)の授業時間にタブレット端末型学習ソフトを導入し、その学習効果を検証した。1名の対象児童では、刺激等価性の枠組みに基づいた学習課題を達成し、最終的に促音単語の音読と意味理解の成績が向上した。もう一方の対象児では、学習課題は達成したものの、最終的に拗音単音の音読成績が向上しなかった。この結果から、かな1文字の音読が困難な対象児用の学習コンテンツの開発が必要であった。自作アプリの利用のしやすさについては、参加教員から概ね高評価を得た。しかし、学習コンテンツの充実、タブレット端末以外の教材活用(例:机上教材、自作プリント等)については課題が残り、今後の検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ研究計画通りにデータ収集が実行できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
①調査研究:追調査の実施。 ②事例研究:事例の蓄積。
|