• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ナノ表面での光吸収を利用した発熱と熱輻射の高効率化

Research Project

Project/Area Number 15K17447
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

石井 智  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 研究員 (80704725)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords遷移金属窒化物 / 表面プラズモン / 光熱変換 / 熱輻射 / メタマテリアル / タムプラズモン
Outline of Annual Research Achievements

ナノ粒子を使った光熱変換の研究では、前年度まで研究してきた金属的な遷移金属窒化物だけでなく、半導体であるゲルマニウムナノ粒子も高い光熱変換特性を持ち、太陽光の光熱変換に有用であることを明らかにした。ゲルマニウムナノ粒子の場合、プラズモン共鳴ではなくミー共鳴によって光吸収量が増大する。これらの成果はAdvanced Optical Materialsから発表した。
遷移金属窒化物の一つである窒化チタンナノ粒子を使った研究は、前年度の基礎的な研究を発展させることができた。一つは、形状記憶ポリマーに窒化チタンナノ粒子ナノ粒子を添加することで光照射によって発生する熱に応答する形状記憶ポリマーの開発に成功した。本成果はACS Applied Materials & Interfacesに掲載された。また窒化チタンナノ粒子で発生する太陽熱を用いることで、一酸化炭素を酸化させて二酸化酸素を生成することに成功し、論文(RSC Advanced)にまとめた。
表面の微細構造によって熱輻射を制御する研究では、モリブデンを用いることで真空中で1000度以上まで加熱できる狭帯域な熱輻射を実証しAdvanced Optical Materialsから発表した。また2次元微細構造を持たない構造による熱輻射の狭帯域化も検討し、タムプラズモンを励起することでそれが達成できることを実験と計算で示した。タムプラズモンは1次元フォトニック結晶上の金属薄膜中に励起されるモードで波数がゼロでも励起できるのが特徴である。タムプラズモンによる熱輻射の制御は本研究が初めてで、Optics Lettersに発表した論文はEditor's Pickに選ばれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ナノ粒子を用いた光熱変換に関しては、当初検討していなかったミー共鳴の有用性に注目することで、金属ではない高屈折率での材料でも光熱変換を行えることを示し、ゲルマニウムナノ粒子でその実証を行った。ミー共鳴を示す半導体材料は他にもあり。シリコンナノ粒子でもゲルマニウムと同様の光熱変換を確認している。
予定していなかった成功した事例は熱輻射の狭帯域化の研究でもあった。波長選択型の吸収体は2次元微細構造で実現できることが知られているため、熱力学のキルヒホッフの定理より熱輻射の波長選択も得られることは想定していた。その考えに基づく構造はモリブデンの微細構造で実現したが、台湾の陳助教授との共同研究で、1次元の多層膜構造に波数ゼロでタムプラズモンが励起できるという着想を得た。それを利用した波長選択吸収及び波長選択熱輻射ができるという構想にいたり、実験で波長選択吸収及び波長選択熱輻射を実現することができた。
このように当初予定していなかった成果を大きく2つ上げることができたため、自己評価は、当初の計画以上に進展している、とした。

Strategy for Future Research Activity

28年度末に始めたSTEM-EELSによる窒化チタンナノ粒子の観察から、STEM-EELSは窒化チタンナノ粒子のプラズモン共鳴を実空間で観測するのに有効である感触を得た。微視構造や表面酸化膜の有無は窒化チタンナノ粒子のプラズモン共鳴ひいては光熱変換効率に大きな影響を与えるため、電磁場計算なども含め今後より詳細な解析を進めていく。

Causes of Carryover

28年度末に始めたSTEM-EELSによる窒化チタンナノ粒子の観察から、STEM-EELSは窒化チタンナノ粒子のプラズモン共鳴を実空間で観測するのに有効である感触を得た。微視構造や表面酸化膜の有無は窒化チタンナノ粒子のプラズモン共鳴ひいては光熱変換効率に大きな影響を与えるため、電磁場計算なども含め今後より詳細な解析を進めていく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

STEM-EELSは京都大学の有料の装置を使うため、その装置使用料と交通費及び試料準備にかかる費用を予算使用用途として見込んでいる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Tamm plasmon selective thermal emitters2016

    • Author(s)
      Z.Y. Yang, S. Ishii, T. Yokoyama, D.T. Dao, M-G Sun, T. Nagao, K-P Chen
    • Journal Title

      Optics Letter

      Volume: 41 Pages: 4453-4456

    • DOI

      10.1364/OL.41.004453

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “Spectrally Selective Mid-Infrared Thermal Emission from Molybdenum Plasmonic Metamaterial Operated up to 1000 ℃2016

    • Author(s)
      T. Yokoyama, D.T. Dao, K. Chen, S. Ishii, S. Ramu Pasupathi, M. Kitajima, T. Nagao
    • Journal Title

      Advanced Optical Mamterials

      Volume: 4 Pages: 1987-1992

    • DOI

      10.1002/adom.201600455

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Plasmon-mediated photothermal conversion by TiN nanocubes toward CO oxidation under solar light illumination2016

    • Author(s)
      A. Oruganti, S. Ishii, T. Imai, TANABE Toyokazu, S. Ueda, T. Nagao, H. Abe
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 6 Pages: 110566-110570

    • DOI

      10.1039/c6ra22989a

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Resonant Optical Absorption and Photothermal Process in High Refractive Index Germanium Nanoparticles2016

    • Author(s)
      S. Ishii, K. Chen, H. Okuyama, T. Nagao
    • Journal Title

      Advanced Optical Mamterials

      Volume: 5 Pages: 1600902

    • DOI

      10.1002/adom.201600902

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] TiNナノ粒子を利用した太陽光による高効率加熱2017

    • Author(s)
      石井智, 長尾忠昭
    • Organizer
      つくばテクノロジーショーケース2017
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2017-01-31 – 2017-01-31
  • [Presentation] 太陽光エネルギーの有効利用を目指した窒化チタンのホットキャリアエンジニアリング”2016

    • Author(s)
      石井智, 長尾忠昭
    • Organizer
      第11回プラズモニック化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      首都東京大学秋葉原サテライトキャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • Invited
  • [Presentation] Hot electron engineering with titanium nitride2016

    • Author(s)
      Satoshi Ishii
    • Organizer
      2016 France-Japan Workshop on Nanoscale Electron-Photon Interact
    • Place of Presentation
      グルノーブル(フランス)
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノ粒子の光学共鳴を利用した太陽光の高効率吸収とその熱応用2016

    • Author(s)
      石井智, 長尾忠昭
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • Invited
  • [Presentation] Hot carrier excitation in transition metal nitrides2016

    • Author(s)
      S. Ishii, S.L. Shinde, M. Kumar, S. Ramu Pasupathi, D.T. dao, T. Yokoyama, N. Umezawa, T. Nagao
    • Organizer
      META 2017
    • Place of Presentation
      マラガ(スペイン)
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi