• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Three-dimensional operando analysis of interfaces in organic semiconductor devices using synchrotron X-ray spectromicroscopy

Research Project

Project/Area Number 15K17463
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

永村 直佳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 研究員 (40708799)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオペランド分析 / 電界効果トランジスタ / 有機分子半導体 / 顕微分光 / 放射光 / 界面
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、研究代表者らが開発・改良を行ってきた放射光軟X線走査型光電子顕微分光装置の、2018年度現在でも世界随一の特長である「高い空間分解能(面内方向100 nm以下)」「オペランド(デバイス動作下)計測可能であること」を活かし、対象として特に有機半導体電界効果トランジスタ(OFET)に注目して、従来のモデルデバイスからより実デバイスに近い構造でミクロな局所電子状態特性とマクロな輸送特性を結びつけることである。
基本的には2年で実験は終了しており、
・OFETの動作中チャネル内ポテンシャルイメージングの実現…ゲート電圧・ドレイン電圧をパラメータとして細かくふり、線形領域から飽和領域にかけてC 1sコアレベルシフトの空間分布を測定し、チャネル内のポテンシャルマッピングができた。欠陥付近や電極付近で抵抗の要因となるポテンシャルドロップが観測された。
・本解析手法の他のデバイスへの応用…OFETの測定で得られた知見を活かし、グラフェンや遷移金属ダイカルゴゲナイドをチャネルとしたFETやGaN-HEMT素子、Liイオン電池有機半導体正極材などでも同様の分析を行った。また、測定結果として得られる3次元スペクトルイメージのビッグデータを機械学習を利用して高速情報抽出する課題にも取り組んだ。
このように一定の解析結果が得られている。3年目であるH29年度中は国際学会での発表や論文執筆など成果のアウトプットと新たな展開のための追加実験を中心に行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Photoelectron nano-spectroscopy of reactive ion etching-induced damages to the trench sidewalls and bottoms of 4H-SiC trench-MOSFETs2018

    • Author(s)
      Masaharu Oshima, Daisuke Mori, Aki Takigawa Akihiko Otsuki, Naoka Nagamura, Shun Konno, Yoshinori Takahashi, Masato Kotsugi, and Hiroshi Nohira
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 走査型光電子顕微分光スペクトルイメージングデータ解析の機械学習による高速化2018

    • Author(s)
      永村直佳, 松村太郎次郎, 安藤康伸, 吉川英樹
    • Organizer
      顕微ナノ材料科学研究会・放射光表面科学研究部会・プローブ顕微鏡研究部会
  • [Presentation] Photoemission nano-spectroscopy analysis of 2D materials based transistors2017

    • Author(s)
      Naoka Nagamura
    • Organizer
      Collaborative Conference on Materials Research 2017 (CCMR2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 走査型光電子顕微鏡"3D nano-ESCA"を利用した機能性微小クラスターのピンポイント分析とそのオペランド分析への展開2017

    • Author(s)
      永村直佳
    • Organizer
      物性研短期研究会「光で見る・操る 電子物性科学の最前線~強相関、トポロジー、低次元、ダイナミクス~」
    • Invited
  • [Presentation] Nano spectromicroscopy analysis of green devices using synchrotron soft X-ray beam2017

    • Author(s)
      Naoka Nagamura
    • Organizer
      NIMS-MOST Workshop 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軟X線吸収分光法によるリチウムイオン電池正極活物質材としてのキノン系有機化合物の電子状態分析2017

    • Author(s)
      永村直佳, 北田祐太, 谷木良輔, 本間格
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] Potential Mapping of Organic Thin-film Field-effect Transistors by Operando Scanning Photoelectron Microscopy2017

    • Author(s)
      Naoka Nagamura, Yuta Kitada, Junto Tsurumi, Hiroyuki Matsui, Koji Horiba, Itaru Honma, Jun Takeya and Masaharu Oshima
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射光軟X線を用いた有機系材料の電子状態分析2017

    • Author(s)
      永村直佳
    • Organizer
      第8回真空・表面科学若手研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi