• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高立体角な蛍光X線計測のための大規模・高密度超伝導アレイ検出器

Research Project

Project/Area Number 15K17495
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

藤井 剛  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロニクス研究部門, 研究員 (30709598)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords超伝導トンネル接合 / X線検出器 / シリコン貫通電極
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、半導体X線検出器の約10倍のエネルギー分解能力を有する超伝導トンネル接合(STJ)アレイX線検出器の有感面積を大幅に拡大させるため、従来の10倍の素子数となる1000素子STJアレイX線検出器を開発する。平成27年度は、1000素子STJアレイ、埋め込み超伝導配線、シリコン貫通電極構造(TSV)を組み合わせた検出器構造の設計を行った。TSVの歩留まりによる検出器としての歩留まり低下を防ぐため、4本のTSVを1配線とする構造を設計した。また、この構造を作製するための要素技術として、(1)TSVアレイ、(2)1000素子STJアレイ作製技術の開発を行った。それぞれの成果は以下の通りである。
(1)CuおよびSnを埋め込んだTSVを開発した。TSVの貫通穴は、ナノテクノロジープラットフォームのNIMS微細加工プラットフォームを利用し、作製した。直径30μm、間隔60μmの貫通穴を64×64個配列した構造の作製に成功した。また、貫通穴へのCuおよびSnの埋め込みは、ナノテクノロジープラットフォームの早稲田大学微細加工プラットフォームを利用し、作製した。電解めっきにより直径50μm、間隔150μmの貫通穴にCuおよびSnを完全に埋め込むことに成功した。作製したTSVの導通が有ることを確認した。
(2)埋め込み超伝導配線構造上に1024素子STJアレイを作製した。直列に接続したSTJの電流電圧特性の評価を行い、リーク電流が100nA以下のIV特性を示す素子の割合が96%であることを確認した。更に、64素子のX線検出特性の評価を行った。C-Ka線に対する平均エネルギー分解能も従来の100素子から成るSTJアレイX線検出器と同程度の13eVを実現した。この成果の一部は、国際会議LTD16において発表し、査読論文にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1000素子STJアレイX線検出器を実現させるため、STJアレイ、埋め込み超伝導配線、TSVを組み合わせた構造の設計を行った。また、この構造を作製するために必要な2つの要素技術(TSV作製技術、1000素子STJアレイ作製技術)の開発に成功した。これら技術を用いて設計した構造を作製出来る目途が立った。

Strategy for Future Research Activity

歩留まり90%以上の1000素子STJアレイX線検出器を実現させるため、TSVの歩留まり評価を行い、歩留まりが80%を超える作製技術を確立する。4000本のTSVと1000素子のSTJを埋め込み超伝導配線で接続した構造を作製し、1000素子のSTJから成るX線検出器を作製する。

Causes of Carryover

TSVの作製の一部で外部機関(NIMSと早稲田大学)を利用し行っているため、試作のスケジュールを予定通りに進めることが出来なく、1回分の試作費用が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に予定していたTSVの1回分の試作を平成28年度に実施する。平成27年度、平成28年度ともに、TSVの試作は年間5回程度の予定であり、試作時期が2ヶ月程度遅れたものの、研究計画全体としての使途計画に大きな変更があるわけではない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of Superconducting-Tunnel-Junction Array Detectors with Three-Dimensional Structure Beyond 1000-Pixels2015

    • Author(s)
      Go Fujii, Masahiro Ukibe, Shigetomo Shiki, Masataka Ohkubo
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: - Pages: 1-6

    • DOI

      10.1007/s10909-015-1433-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 1024素子超伝導トンネル接合アレイ検出器2016

    • Author(s)
      藤井 剛,浮辺 雅宏,大久保 雅隆
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東工大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] 3次元構造超伝導トンネル接合アレイ検出器の性能改善2015

    • Author(s)
      藤井 剛,浮辺 雅宏,志岐 成友,大久保 雅隆
    • Organizer
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 1000素子アレイ化に向けての3次元構造STJ検出器の開発(4)2015

    • Author(s)
      藤井 剛,浮辺 雅宏,志岐 成友,大久保 雅隆
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] Development of superconducting tunnel junction array detectors with three-dimensional structure to exceed 1000-pixel array2015

    • Author(s)
      Go Fujii, Masahiro Ukibe, Shigetomo Shiki, Masataka Ohkubo
    • Organizer
      16th International Workshop on Low Temperature Detectors (LTD16)
    • Place of Presentation
      Grenoble, France
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi