• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

格子QCD計算による極限状態QCDの研究

Research Project

Project/Area Number 15K17624
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 新  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60615318)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords原子核理論
Outline of Annual Research Achievements

外重力場系の研究として、ブラックホール周辺の対称性の自発的破れを解析した。対称性の自発的破れの度合いは秩序変数の値によって記述される。ブラックホールがその周辺領域の秩序変数にどのように影響を与えるかは様々な議論がなされてきたが、秩序変数の厳密な量子計算が困難であるために、最終的な結論は得られていなかった。そこで今回の研究では、外重力場下での量子モンテカルロシミュレーションによる厳密な量子計算を試みた。従来の格子スカラー場理論の計算にブラックホール周辺領域の計量を導入し、スーパーコンピュータを用いて数値シミュレーションを実行した。シミュレーションの結果、ブラックホール周辺では秩序変数が増大し、対称性の自発的破れが強まることを明らかにした。

回転系の研究として、回転する粒子の対称性の自発的破れに関する理論的考察を行った。対称性の秩序変数がスカラー量の場合、静止系から回転座標系への数学的な座標変換だけでは秩序変数が変化しないことが知られているが、中心力ポテンシャルを系に加えた場合は秩序変数は変化しうる。非相対論の場合にはこの中心力ポテンシャルは向心力ポテンシャルに相当し、粒子を一定半径で回転させるために必要であることが直感的に理解できる。この研究では、この考察を相対論の場合に応用し、中心力ポテンシャルによって回転する粒子の固有モードがどのように変化するかを、相対論的スカラー場の場合について具体的に示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた2つの研究テーマ(外重力場系と回転系)の両方を進めることができ、それぞれの論文を発表することができた。論文は学術雑誌に投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

対称性の自発的破れだけではなく、量子異常による対称性の破れによって引き起こされる現象の研究に取り組む。また、これまでの研究では簡単のためにスカラー場理論を考えていたが、今後はフェルミオン系やQCD系での理論的枠組・数値シミュレーションに挑戦する。

Causes of Carryover

論文の完成が年度末になったために、その研究結果を発表する予定であった学会への参加申し込みに間に合わなかったから。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度開催される国際研究会に参加するための旅費に使用。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Nonrelativistic Banks-Casher relation and random matrix theory for multi-component fermionic superfuids2016

    • Author(s)
      Takuya Kanazawa, Arata Yamamoto
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 93 Pages: 016010

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.016010

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Complex Langevin simulation in condensed matter physics2016

    • Author(s)
      Arata Yamamoto, Tomoya Hayata
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: LATTICE 2015 Pages: 041

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Lifshitz-type SU(N) lattice gauge theory in five dimensions2016

    • Author(s)
      Takuya Kanazawa, Arata Yamamoto
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: LATTICE 2015 Pages: 051

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Complex Langevin simulation in condensed matter physics2015

    • Author(s)
      Arata Yamamoto
    • Organizer
      The XXIII International Symposium on Lattice Field Theory
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-14 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi