2015 Fiscal Year Research-status Report
トロイの木馬法を用いた世界初のビッグバン元素合成反応の間接測定
Project/Area Number |
15K17631
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
早川 勢也 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (00747743)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 原子核物理学実験 / 宇宙核物理学 / トロイの木馬法 / 不安定核ビーム / ビッグバン元素合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、実験の設計をすべく、トロイの木馬法を長年開発してきたイタリア・カターニアのグループと議論を重ね、検出器の配置方法、信号ケーブルの接続方法、固体重陽子標的の製作の分担、データの統計量の見積もり、実験の日程、参加者の調整等の具体案をまとめてきた。それらを元に、実験を申請するためのプロポーザルを作成し、理研の加速器施設のNP-PAC会議において内容を説明し、審査により申請通り14日間のビームタイムが得られた。 11月にはイタリアで行った関連実験に参加した。この実験もトロイの木馬法によるビッグバン元素合成反応の測定であり、そのデータ解析により、当実験での目標とする原子核反応チャンネルの確認や、データ統計量の見積もりなどに役立てることができた。また、この協力関係により、新たに本実験への参加者を追加することができた。 実験の準備状況に関しては、本実験では比較的多くのシリコン検出器を使用するため、いくつかのシリコン検出器を修理に出す必要があった。これらと、我々の所有する他のシリコン検出器と合わせて性能評価をし、エネルギー分解能等を確認し、実際に使用可能な検出器の台数や、使用の優先順位等を決定した。 2つの研究会において実験計画と準備状況を発表した。これらの研究会には本実験の参加者や、ビッグバン元素合成、トロイの木馬法に精通している研究者が国内外から参加しており、有意義な議論をすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
去年予定通り実験を申請し、審査により申請通りビームタイムが承認さた。検出器の修理などで実験セットアップの製作がやや予定より遅れ気味だが、今年度中に本実験を実行するためには、なお十分な準備期間がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本実験は平成28年度11月頃に予定している。それに向けて、実験のセットアップの最終決定をし、検出器の固定や接続に必要なものを購入・製作をする。検出器をテストし、ノイズ状況や分解能を評価し、修正が必要であれば修正をする。実験に必要な重水素膜標的は、実験参加者のイタリアのグループに依頼す予定である。実験データのオンラインでの迅速な解析を目指して、解析コードなどを当実験グループの学生らと開発する。また、国内外からの実験参加者の日程や旅費等の調整を行う。
|
Causes of Carryover |
当初は平成27年度中に実験セットアップの製作を始める予定だったが、シリコン検出器の修理と修理後の性能評価により、セットアップの修正が必要になり、製作を平成28年度に始めることにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額分は平成28年度に検出器固定具等の実験セットアップの製作に使用する。
|