• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

空間的小スケールの原始密度揺らぎを制限する新手法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K17632
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

須山 輝明  東京工業大学, 理学院, 准教授 (20456198)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords原始密度揺らぎ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、3本の論文をまとめ上げ、査読付き学術誌に投稿した(2019年3月の時点で一本が掲載済)。また、7か所の国際研究会(その内5件が招待講演)、1か所の国内研究会、及び5か所でのセミナー発表(その内4件が招待)にて口頭発表を行い、これまでの研究成果の周知に努めた。また、原始ブラックホールに関する国際スクールでの講師を務め、原始ブラックホールの最先端研究の周知に努めた。
空間的小スケールの原始密度揺らぎを制限するための究極のコンパクト天体が原始ブラックホールであるが、LIGO観測所によるブラックホール連星合体からの重力波検出によって、原始ブラックホールの重要性が非常に高まっている。原始ブラックホールの元である原始密度揺らぎからは、必然的に摂動の2次的効果によって背景重力波が作られることが知られている。将来の重力波観測で背景重力波の検出・制限を課すことで、原始ブラックホール延いては小スケール原始密度揺らぎの制限を得ることができる。ところが原始ブラックホールシナリオで予言される背景重力波のパワースペクトルは、元の原始密度揺らぎを定義するゲージに依存するという問題があり、この問題解決に取り組んだ。まず2次宇宙論的摂動論の枠組みで重力波がゲージに依存する原因を見出し、特定のゲージで計算された重力波そのものを観測量としている従来の結果は再検討の必要があるという結論に至った。その後、重力波干渉計で実際に観測される信号と重力波の関係式を導いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始年後に、LIGO観測所によるブラックホール連星合体の初観測という歴史的成果が発表され、小スケール原始密度揺らぎを制限する手法としての原始ブラックホールの重要性が一気に増した。そこで、原始ブラックホールと同時に生成される原始密度揺らぎからの背景重力波のパワースペクトルの評価を行なっている。現在、重力波干渉計で実際に観測される信号への焼き直しを行なっている段階である。この方向性に沿った研究を十分に遂行するために、研究期間の1年間延長を申請し認められた。

Strategy for Future Research Activity

LIGO観測所によるブラックホールの発見という観測からのフィードバックを最大限に利用するために、研究期間を当初予定していた研究期間からさらに1年間延長し、原始ブラックホールとの関連から小スケール原始密度揺らぎを探る研究を行う。迅速に研究を推進させるために、研究補助を行なう研究員1名を1年間雇用することにした。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、当初予定していた国際会議参加のための旅費が少なく済んだためである。次年度は、共同研究を行うポスドク研究員を当該科研費で短期的に雇用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Ghost-free theories with arbitrary higher-order time derivatives2018

    • Author(s)
      Hayato Motohashi, Teruaki Suyama, Masahide Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1806 Pages: 1,29

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2018)133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Probing ultralight scalar field dark matter with GW interferometers2019

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      The 2nd Korea-Japan bilateral workshop on String Axion Cosmology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Primordial black holes - perspectives in gravitaitonal wave astronomy-2019

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      FAPESP-JSPS Workshop on dark energy, dark matter, and galaxies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Primordial black holes and gravitational waves2019

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      International KEK-Cosmo and APCosPA Winter School 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Probing ultralight scalar field dark matter with GW interferometers2019

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Accelerating Universe in the Dark
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spontaneous scalarization and heavy neutron stars2018

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Marcel Grossmann Meeting 15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ghost free theories of point particles with higher time derivatives2018

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      The first NRF-JSPS workshop in particle physics, cosmology, and gravitation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Testing a primordial black hole hypothesis by merger distribution in mass plane2018

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Essential next steps for gravity and cosmology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ループ宇宙ひもからの背景重力波2018

    • Author(s)
      須山輝明
    • Organizer
      日本物理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi