• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental verification of huge spin-orbit interaction in hydrogenated graphene

Research Project

Project/Area Number 15K17676
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 壮智  東京大学, 物性研究所, 助教 (50636503)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsグラフェン / 水素化 / スピン軌道相互作用 / スピン注入 / 原子層物質 / ショットキー障壁 / エッジ強磁性
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンは軽元素である炭素のみで構成されており、さらにきわめて高い対称性を持つことからスピン軌道相互作用が小さい。しかしながら近年修飾によって電子構造を変化させたり、物理的な変形や積層によって対称性を破ることで、スピン軌道相互作用を導入できることが知られてきた。2013年には最も軽い元素である水素によってグラフェンの100倍以上のである2.5meVというという巨大なスピン軌道相互作用の導入に成功したという驚くべき報告がなされたが、これは電気伝導度のみでの検証であり、スピン軌道相互作用によるスピン変換現象や操作の報告されていなかった。
そこで本研究では強磁性体を用いて水素修飾グラフェンにスピン注入を行い、スピン軌道相互作用によるスピン電流変換現象やスピン操作を通じて水素修飾グラフェン内のスピン軌道相互作用増大現象の実証とデバイス化に取り組んできた。その結果、グラフェン中を流れる純スピン流と直交する方向に有限の電圧が生じることを明らかにした。またこの電圧が外部磁場を印加することで振動し、その周期が伝播する電子スピンの歳差運動と対応することから、スピン流による起電力であることを示した。これによってグラフェン内で、増大したスピン軌道相互作用による逆スピンホール効果が生じていることを実証した。さらに解析から面直のラッシュバスピン軌道相互作用によって面内方向の有効磁場が生じていることも明らかにした。
また、グラフェンに限らずいくつかの原子層では細孔によって強磁性になることが明らかとなってきており、細孔をあけることで生じるエッジ強磁性を利用して強磁性元素を使用しないスピン注入素子の作成に取り組んできた。特に黒リンでは細孔構造と酸素終端により水素終端グラフェンの100倍もの磁化が生じることが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Photoresponse in gate-tunable atomically thin lateral MoS2 Schottky junction patterned by electron beam2017

    • Author(s)
      Y. Katagiri, T. Nakamura, C. Ohata, S. Katsumoto, and J. Haruyama
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 110 Pages: 143109-1,-3

    • DOI

      10.1063/1.4979831

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spin phase protection in interference of electron spin waves in lightly hydrogenated graphene2016

    • Author(s)
      T. Kato, J. Kamijo, T. Nakamura, C. Ohata, S. Katsumoto, and J. Haruyama
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 6 Pages: 67586,67591

    • DOI

      10.1039/C6RA11648E

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Large edge magnetism in oxidized few-layer black phosphorus nanomesh2016

    • Author(s)
      Yudai Nakanishi, Ayumi Ishi, Chika Ohata, David Soriano, Ryo Iwaki, Kyoko Nomura, Miki Hasegawa, Taketomo Nakamura, Shingo Katsumoto, Stephan Roche, and Junji Haruyama
    • Journal Title

      Nano Research

      Volume: 10 Pages: 718,728

    • DOI

      10.1007/s12274-016-1355-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Introduction of Spin?Orbit Interaction into Graphene with Hydrogenation2016

    • Author(s)
      Taketomo Nakamura, Junji Haruyama, and Shingo Katsumoto
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 105002-1,-2

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.105002

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Detection of photo current arising from atom-thin MoS2 Schottky junction fabricated by electron beam irradiation2017

    • Author(s)
      Y. Katagiri, C. Ohata, Y. Inoue, S.Maruyama, T. Nakamura, S. Katumoto, A. Ishi, M. Hasegawa, G. Fioli, S. Roche, J. Haruyama
    • Organizer
      The 52nd FNTG Symposium
    • Place of Presentation
      伊藤国際学術研究センター(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi