• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

5d電子系におけるジャロシンスキー・守谷相互作用の微視的模型からの導出とその応用

Research Project

Project/Area Number 15K17694
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松浦 弘泰  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40596607)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジャロシンスキー守谷相互作用 / スピン軌道相互作用 / 軌道磁化率 / 励起子絶縁体
Outline of Annual Research Achievements

1)磁性体と大きなスピン軌道相互作用を保持した5d金属との界面におけるジャロシンスキー守谷相互作用の導出:昨年度の研究実績の概要で示した結果が、J. Phys. Soc. Jpn. の2016年11月号に掲載された。
2)パイエルス位相の補正を含めた軌道磁化率:
固体中の軌道磁化率を求める方法として、グリーン関数を用いた方法と、パイエルス位相による方法とが知られている。しかし、パイエルス位相による方法では、その導出過程に近似が入るため、結果として、グリーン関数を用いて導出された軌道磁化率とは異なることが知られていた。この違いの起源を明らかにするため、パイエルス位相導出の際に、近似を行うことなく計算を進めて軌道磁化率を導出し、グリーン関数の方法から導出された軌道磁化率と一致することを明らかにした。(J. Phys. Soc. Jpn. の2016年7月号に掲載された。)
3)励起子絶縁体の磁化率:
近年、Ta2NiSe5 は励起子絶縁体の候補物質として注目を集めている。Ta2NiSe5のバンド構造は、Taの5d軌道の伝導体とNiの3d軌道の価電子帯からなる半導体であり、これらの軌道の役割と励起子絶縁体の関係性に興味を持たれている。さらに、Ta2NiSe5 の磁化率の温度変化は励起子絶縁体の軌道磁性に由来すると考えられていたが、最近まで理論的に未解決だった。そこで、軌道磁化率の温度依存性の起源をを明らかにするため、磁場下で電子とホールが励起子絶縁体を構成する二軌道模型を構築し、平均場近似を用いて解析した。また、磁場下での問題を扱うために、2)で明らかにした方法を用い、軌道磁化率を導出した。解析の結果、励起子絶縁体転移に伴い、軌道磁化率が負に大きくなることが分かった。(J. Phys. Soc. Jpn. の2016年9月号に掲載された。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画には含まれていなかった「軌道磁化率の理論」や「励起子絶縁体の理論」を行うことができた。これらの理論により、5d電子系における軌道磁場応答理論の基礎理論の一部を確立できた。本研究課題は、当初予定していた研究計画をより広く深く理解する方向に進んでおり、研究計画は順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に掲げた、「5d電子系におけるジャロシンスキー守谷相互作用の導出」に関して、初年度、次年度の研究を通して具体的な目途が立ってきた。また、次年度において、軌道磁化率の理論を展開することができた。この理論を本研究計画が着目している系に適用し、5d電子系での軌道磁場応答の理論も推進する。

Causes of Carryover

当初は海外出張を予定していたが、急遽キャンセルになったため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は、海外や国内での出張旅費に用いる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Theory of Orbital Susceptibility on Excitonic Insulator2016

    • Author(s)
      Hiroyasu Matsuura, Masao Ogata
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 093701-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.093701

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Theory of Orbital Susceptibility in the Tight-Binding Model: Corrections to the Peierls Phase2016

    • Author(s)
      Hiroyasu Matsuura, Masao Ogata
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 074709-1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.074709

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Magnetic Chirality Induced from Ruderman-Kittel-Kasuya-Yosida Interaction at an Interface of a Ferromagnet/Heavy Metal Heterostructure2016

    • Author(s)
      Taira Shibuya, Hiroyasu Matsuura, Masao Ogata
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 114701-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.114701

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Quantum Hall Effect of Massless Dirac Fermions and Free Fermions in Hofstadter’s Butterfly2016

    • Author(s)
      Nobuyuki Yoshioka, Hiroyasu Matsuura, Masao Ogata
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 064712-1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.064712

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 励起子絶縁体の軌道磁化率の理論2017

    • Author(s)
      松浦弘泰
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Study of interfacial DM interaction in a heavy metal/ferromagnet heterostructure and Orbital Magnetism2017

    • Author(s)
      Hiroyasu Matsuura
    • Organizer
      Chiral Core to Core meeting
    • Place of Presentation
      武雄温泉ハイツ(佐賀県武雄市)
    • Year and Date
      2017-02-04 – 2017-02-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (実践的な) 磁性入門2016

    • Author(s)
      松浦弘泰
    • Organizer
      キラル若手の学校
    • Place of Presentation
      大阪府立大学i-siteなんば(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 強束縛近似を用いた軌道帯磁率の理論:パイエルス位相の補正項の考察2016

    • Author(s)
      松浦弘泰
    • Organizer
      第二回ディラック電子系マルチフェロイクス研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [Presentation] 強束縛近似を用いた軌道帯磁率の理論:パイエルス位相の補正項の考察2016

    • Author(s)
      松浦弘泰
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] バルク内やヘテロ構造におけるスピン軌道相互作用の効果2016

    • Author(s)
      松浦弘泰
    • Organizer
      超低速ミュオンが拓く科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      いばらき量子ビーム研究センター(茨城県東海村)
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi