• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

海溝型大地震の中期予測を高度化するための潮汐現象の解明

Research Project

Project/Area Number 15K17746
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 愛幸  東京大学, 地震研究所, 助教 (90508350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスロースリップ / 潮汐 / 海溝型地震 / 地殻変動 / 重力
Outline of Annual Research Achievements

沖縄県石垣島・西表島周辺のプレート沈み込み帯では,平均して半年に一度,M7弱の長期的スロースリップが発生することがGNSS観測により分かっている.昨年までと同様に,国立天文台VERA石垣島局において2013年から開始した超伝導重力計データの取得が継続されている.本年度は,重力データの環境ノイズ評価を補佐するため,防災科学技術研究所広帯域地震観測網の石垣島局と,琉球大学西表研究施設内の2か所における地磁気連続観測点の保守・改良を行った.一方,スロースリップによる重力変化を補正するための地下水モデル開発に着手し,テストケースとしてすでに重力データが蓄積されている東海地方の重力データに適用し,補正手法の有効性を確かめた.また,スロースリップに及ぼす半月周期の潮汐の影響を調査したところ,潮汐応力が大きい時期には小さい地震が大きい地震へ成長する確率が高くなり,結果的に巨大地震が潮汐によりトリガリングされる確率が大きくなることが統計的に判明した.このトリガリングの背景にはスロースリップの潮汐トリガリングが働いていると考えられる.次に,潮汐に加えて非潮汐海洋変動もまたスロースリップを増幅させることを昨年度本研究により示したが,このメカニズムを用いて,関東地方の長期的スロースリップが説明できることをGNSSデータの解析により示した.これらの結果は,今後,本研究地域のスロースリップのモデル構築を進める上で重要な知見をもたらす.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度より,最終年度に予定されていたモデリング構築を前倒しで開始しているが,本研究の対象としているスロースリップに及ぼす潮汐等の影響について,今年度の研究の結果,当初予想していなかった重要な知見が得られたため,元々計画していた観測よりもモデル研究を重点的に行った.

Strategy for Future Research Activity

スロースリップに及ぼす潮汐等の影響の調査は,スロースリップの増幅メカニズムを明らかにするという本研究の大目的にかなったものである.このモデル研究を推し進めることは最終的に本研究で構築するモデルの精度向上に役立つので,これを推進するとともに,当初計画の観測,データ解析を実施する.

Causes of Carryover

本研究ではスロースリップに関わる重力変化を捉えることを目指している。取得するデータの信頼度をより高めるために,地磁気観測との同時実施を計画しているが、地磁気観測の設備が整うのを待つため、当該観測を翌年度に移行した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の観測に関わる旅費、消耗品、運搬費等として使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Two long-term slow slip events around Tokyo Bay found by GNSS observation during 1996-20112017

    • Author(s)
      TANAKA Yoshiyuki and YABE Suguru
    • Journal Title

      Earth Planets and Space

      Volume: 69 Pages: 43-52

    • DOI

      DOI 10.1186/s40623-017-0628-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 重力ポテンシャル差計としての光格子時計の地球物理応用の可能性2016

    • Author(s)
      田中愛幸
    • Journal Title

      光学

      Volume: 45 Pages: 259-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Earthquake potential revealed by tidal influence on earthquake size-frequency statistics2016

    • Author(s)
      Ide, S., S. Yabe, and Y. Tanaka
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 9(11) Pages: 834-837

    • DOI

      DOI: 10.1038/NGEO2796

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Long-term slow slip events in the Kanto district in Japan found by GNSS observation during 1996-2011 and relationships with variations in the ocean bottom pressure2016

    • Author(s)
      TANAKA Yoshiyuki, YABE Suguru, IDE Satoshi
    • Organizer
      2016 American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 余効変動をGRACEで観測することで粘性の水平不均質を検出できるか?2016

    • Author(s)
      田中愛幸
    • Organizer
      日本測地学会
    • Place of Presentation
      奥州市文化会館(岩手県奥州市)
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-19
  • [Presentation] 1996年から2011年のGNSSデータから明らかになった関東地方の2つの長期的なすべりイベント2016

    • Author(s)
      田中愛幸・矢部優・井出哲
    • Organizer
      日本地震学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-06
  • [Presentation] 光格子時計を用いた重力ポテンシャル計測の測地学・地震学・火山学への応用の可能性2016

    • Author(s)
      田中愛幸
    • Organizer
      地球惑星科学連合2016年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi