• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidate a tidal phenomenon to improve the mid-term risk evaluation for the occurence of large thrust-type earthquakes

Research Project

Project/Area Number 15K17746
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 愛幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90508350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsスロースリップ / 潮汐 / 海溝型地震 / 地殻変動 / 重力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、潮汐がプレート境界における断層すべりの周期的なゆらぎを引き起こしているメカニズムを、高精度な重力連続観測に基づいて明らかにすることにある。昨年度、プレート境界すべりの長期的なゆらぎであるスロースリップ中に、プレート境界に沿って流体が上昇している可能性があることを重力観測から発見した。これは、予想していたゆらぎ発生のメカニズムに関わる重要な発見であり、今年度はその理解をさらに深めるため、流体移動が重力変化のみならず地表の地殻変動も引き起こしている可能性を検討した。昨年度開発したモデルは流体の通り道である断層破砕帯の外側は剛体と仮定していたため、地殻変動は原理的に生じない。そこで、地殻全体を弾性体と仮定するいわゆる茂木モデルを用いて、間隙流体圧が変化した際に生じる地表変形を見積もった。流体圧を様々に変化させシミュレーション計算を行った結果、GNSSで観測したスロースリップ中の地表地殻変動と、同期間に相対的に減少した重力変化の両方を説明できる間隙流体の増加量が、スロースリップを引き起こした断層破砕帯の体積の1%より小さいことが分かった。この上限値は地質学的に現実的であり、流体移動が重力観測だけでなく地殻変動も引き起こすことが分かった。この結果は、スロースリップに伴い流体がプレート境界に流れ込むことで、潮汐に対するすべりが増幅されることを暗に意味する。以上から、プレート境界すべりゆらぎの発生するメカニズムを観測に基づいて示すことができた。さらに、潮汐による弾性応答としての地表地殻変動を正確に見積もるために、地殻・マントルの水平不均質構造を考慮した変形の理論計算手法を開発した。現在、上記の流体挙動やメカニズムをより定量的に明らかにするため、連続観測に適した重力計の観測点を増やすことを計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] German Geoscience Center (GFZ)(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      German Geoscience Center (GFZ)
  • [Int'l Joint Research] Dublin Institute for Advanced Studies(アイルランド)

    • Country Name
      IRELAND
    • Counterpart Institution
      Dublin Institute for Advanced Studies
  • [Journal Article] Surface loading of a self-gravitating, laterally heterogeneous elastic sphere -preliminary result for the 2D case2019

    • Author(s)
      Tanaka, Y., V. Klemann, Z. Martinec
    • Journal Title

      International Association of Geodesy symposia

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/1345_2019_62

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 光格子時計の地震・火山研究応用の可能性を探る2018

    • Author(s)
      田中愛幸, 黒石裕樹, 香取秀俊
    • Journal Title

      地震ジャーナル

      Volume: 65 Pages: 36-44

    • Open Access
  • [Presentation] Temporal gravity anomalies observed in the Tokai area and a possible relationship with slow slips2018

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tanaka, Takehito Suzuki, Yuichi Imanishi, Shuhei Okubo, Xinlin Zhang, Miwako Ando, Atsushi Watanabe, Mamoru Saka, Chiaki Kato, Shuichi Oomori and Yoshifumi Hiraoka
    • Organizer
      JpGU-AGU-EGU-AOGS joint meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光格子時計の測地応用の可能性2018

    • Author(s)
      田中愛幸, 黒石祐樹, 香取秀俊
    • Organizer
      日本測地学会第130回講演会
  • [Presentation] Effects of laterally heterogeneous elastic structures on surface loading -a preliminary result for a rotationally symmetric spherical earth model2018

    • Author(s)
      Tanaka, Y., V. Klemann, Z. Martinec
    • Organizer
      2018 American Geoiphysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A spectral finite-element approach to surface loading of a self-gravitating, laterally heterogeneous elastic sphere -preliminary result for the 2D case2018

    • Author(s)
      Tanaka, Y., V. Klemann, Z. Martinec
    • Organizer
      The IX Hotine-Marussi Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi