• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

宇宙線ミューオンを用いたカナリア諸島地滑り断層面の調査

Research Project

Project/Area Number 15K17747
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮本 成悟  東京大学, 地震研究所, 助教 (80402444)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords山体崩壊 / 断層 / ミューオン / 原子核乾板 / ラジオグラフィー / 火山
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,スペインカナリア諸島の一つ,ラパルマ島にて,1949年の噴火活動によって生じたと考えられている亀裂が生じた。海外の研究者が予想しているように,大規模な山体崩壊の兆候であるかどうかを判断するパラメータを取得するため,宇宙線ミューオンを用いたミューオグラフィを行い,亀裂/断層の幅・深さ・長さなどの形状と空隙度を観測する。
平成27年度に行われる予定の研究計画は,(A) テスト検出器の解析,最適な原子核乾板検出器の準備,テスト検出器結果について論文執筆 (B) ラ・パルマ島でのミューオン検出器設置作業 (C) 検出器回収・現像作業,の3つである。
(A)に関して,スペイン,イタリアの共同研究者と共に論文執筆を行い,Near Surface Geophysicsというジャーナルに投稿した(その後Acceptの知らせを受けた)。ただし,テスト検出器の最終結果を公表するまでには至らず,研究の意義,検出器の設置報告,期待される観測パフォーマンスを示すにとどまった。
(B)に関して,まず先立って名古屋大学と共同で原子核乾板の製作を行った。結果,7.5平米の原子核乾板を製作した。その後,2016年3月下旬,スペインカナリア諸島・ラパルマ島において,1ミリ厚の鉛板9層と10枚の乾板のサンドイッチ構造で,有効面積0.75平米の低雑音ミューオン検出器を地滑り断層面に向けて設置した。この有効面積の規模の低雑音乾板検出器によるミューオグラフィは過去に例がない。
(C)に関して,検出器の回収は,2016年6月末を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

原子核乾板製造を共に行う名古屋大学や,現地で共に設置作業を行うスペイン研究機関とのスケジュールがあわず,全体で申請書に書いたスケジュールとは2ヶ月程度の遅れが生じているが,それ以外は計画通りに研究は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

6月末に乾板を回収,現像を行う。現像後,共同研究関係にあるイタリアの大学,名古屋大学で乾板に記録されたミューオンの飛跡の画像解析を行ってゆく。

Causes of Carryover

国際共同研究関係にある研究機関との都合で,ラパルマ島検出器設置が平成28年4月初旬に行われ,また検出器回収が平成28年6月に行われる予定であるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度4月に行われた検出器設置の費用と,6月に行われる回収,乾板輸送費はこの時に使用される予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] カナリア諸島火山研究所/再生可能エネルギー研究機構(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      カナリア諸島火山研究所/再生可能エネルギー研究機構
  • [Int'l Joint Research] ナポリ大学/グランサッソ国立原子核物理研究所(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ナポリ大学/グランサッソ国立原子核物理研究所
  • [Journal Article] Cosmic muon imaging: a challenging application to investigate deeper volcanic structures in Canary Islands, Spain2016

    • Author(s)
      Pedro A. Hernandez, Seigo Miyamoto, Valery Tiukov, Jose Barrancos, Chiara Sirignano, Ryuichi Nishiyama, Hiroyuki Tanaka and Nemesio Perez
    • Journal Title

      Near Surface Geophysics

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of Emulsion Cloud Chamber to cosmic-ray muon radiography2015

    • Author(s)
      Ryuichi Nishiyama, Seigo Miyamoto, Naotaka Naganawa
    • Journal Title

      Radiation Measurements

      Volume: 83 Pages: 56-58

    • DOI

      doi:10.1016/j.radmeas.2015.04.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The imaging of internal density structure for geo-scientific target with cosmic-ray muons2015

    • Author(s)
      Seigo Miyamoto
    • Organizer
      The 1st International Conference on Advanced Imaging
    • Place of Presentation
      National Center of Science (Hitotsubashi Memorial Hall 1F,2F), Chiyoda-ku, Tokyo
    • Year and Date
      2015-06-17 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi