2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17755
|
Research Institution | Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture |
Principal Investigator |
行竹 洋平 神奈川県温泉地学研究所, その他部局等, 研究員 (20435853)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地殻流体 / 震源移動 / 群発地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の主要な目的である、震源の移動現象に基づき地殻内の流体分布を明らかにすることを実施するため、本年度は地殻流体との関係が指摘される震源移動を有する地震活動を客観的かつ自動的に検出できるための手法の開発を行った。この手法は、「地震活動のクラスタリング」、「移動現象の同定及び移動速度の推定」、「移動現象の有意性の評価」というフローから構成され、地震カタログから震源移動現象を示す地震活動の抽出を行うものである。 開発した手法を、2015年箱根火山の群発地震活動の震源カタログに適用し、その中からいくつかの震源移動現象を検出することができ、手法の有用性が示された。得られた震源の移動様式は放物線近似でき、またその拡散係数Dは1~20m2/secとなった。これらの結果は、過去に箱根地域で観測された結果(Yukutake et al., 2011)と調和的であり、群発地震発生と地殻流体拡散との関係を示唆するものである。また、カタログに記載されていない地震を再検出するため、基準となる雛形地震を用い連続波形記録と波形相関をとるマッチドフィルター法(例えば、Peng and Zhao, 2009)の整備を行った。 また、本年度は箱根火山周辺部に設置された稠密な地震観測網のデータから、3次元地震波速度トモグラフィー解析を行い、火山内部の高分解能な速度構造モデルを得た。その結果、群発地震発生域において深部のマグマ起源の地殻流体が存在することを明らかにし、震源の移動現象と地殻流体との関係がより明確となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
震源移動現象の検出ツールの開発が概ね順調に行えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発された手法をもとに、箱根火山での過去20年間の地震活動についての震源移動現象の検出を行い、火山活動との関係性について議論する。さらに、気象庁一元化カタログをもとに日本列島規模での震源移動現象を有する地震活動の検出を試みる。
|
Causes of Carryover |
使用物品が予定より安く購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会や研究集会への旅費、データ保存用の記憶媒体及び論文出版料として使用する予定。
|