2017 Fiscal Year Research-status Report
全球雲解像モデルが再現するマッデン・ジュリアン振動の時空間構造分析
Project/Area Number |
15K17757
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮川 知己 東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (80584979)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マッデン・ジュリアン振動 / 熱帯気象 / ウェーブレット解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究において解析対象としている全球雲システム解像モデルNICAMによるマッデン・ジュリアン振動(MJO)のシミュレーション結果のうち、2011年に行われた国際的なMJO集中観測プロジェクトCINDY2011/DYNAMOで捉えられた事例を再現したものについて、水平解像度1 4km, 7km, 3.5 kmの3種類の設定での実験結果にcombined-Fourier-wavelet-transform法を適用にすることにより得られた知見について共著者の菊池氏(上記解析手法の考案者)とともに論文にまとめ投稿した (現在Scientific Reports誌にてrevise版の査読中)。また、菊池氏にNICAMによるMJO54事例のデータを提供するなど緊密に連携して、NICAMが再現するMJOにおける赤道波(特にケルビン波, ロスビー波, 混合ロスビー重力波)の性質についての解析を引き続き進めている。さらに、より理想化した条件での追加実験を行うことによりMJOの本質的な構造を明確に抽出しやすくすることを目的として実施された、海惑星条件のもとで熱帯に東西波数1の海面温度(SST)偏差を与えたMJO実験のデータの解析を昨年度に引き続いて進めている。SSTの東西傾度がMJOの東進や構造の維持に重要な役割を持つとの仮説が近年支持されていることから、SST偏差 の振幅を0~8度の幅で変えることによって東西傾度を変化させた複数の設定の実験結果を解析している。また、理想化した状況での解像度依存性も併せて調査するために行われた、水平3.5 kmから220 kmまでの範囲で解像度を変化させた海惑星でのMJO実験の解析を進めている。NICAMと3次元の力学海洋モデルを結合させた新モデルNICOCOを用いたMJO実験の結果の解析も行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MJOの本質に迫りやすい水惑星実験の解析において、オンセット時に混合ロスビー重力波が引き金となる場合があることが明らかになる(高須賀氏による解析)など、MJO内部の波動の役割について着々と新たな知見が得られており、順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね順調に進展しており、海惑星実験や海洋結合実験のデータなど当初予定よりも拡大した解析範囲についても成果が出つつある。全体としては概ね当初予定に沿って進めつつ、無理の生じない範囲で発展的な調査を加えて成果を積み増していく。
|
Research Products
(11 results)