• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地球放射線帯におけるヒス放射の励起および高エネルギー粒子散乱の研究

Research Project

Project/Area Number 15K17771
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

疋島 充  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (50646023)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords計算機実験 / 波動粒子相互作用 / プラズマ波動 / 内部磁気圏 / ヒス放射
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,プラズマ波動の生成素過程を詳細に描写する,self-consistentな電磁粒子シミュレーションの手法を介してヒス放射の解明を行う.研究を遂行するにあたり,磁気赤道を想定した不均一磁場かつ波動励起に寄与する温度異方性を有する電子を配置した空間モデル,およびヒス放射の観測に基づき典型となるプラズマパラメータ,プラズマ圏内を想定した電子プラズマ周波数と電子ジャイロ周波数比を用いて計算機実験を実施している.シミュレーション結果の解析よりヒス放射の成長周波数帯での励起可能なパラメータはほぼ同定出来ている.昨年度よりヒス放射の非線形過程を有する成長の可能性が明らかになってきているが,線形的な成長の存在がシミュレーションより明らかになり,新しい知見を得ることが出来ている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒス放射の線形/非線形成長を切り分けるには計算空間のみならず,生成時間を現在のパラメータより長く設定する必要があり,長時間の計算時間およびパラメータ計算の必要性により研究の進捗にやや遅れが生じてきている.

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通りにプラズマ環境の変化によるヒス放射の特性を確認し,波動の線形/非線形成長を理論面からの議論も取り入れ,かつ本年度より観測が開始されたERG衛星のヒス観測を解析することにより,より深く生成素過程の解明を実施していく.

Causes of Carryover

予定していた学会参加をキャンセルし,他の研究集会の参加に振り替えたことにより次年度への繰り越し金が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究打ち合わせ,研究成果の報告,論文作成費として使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Processing method of wave data in Wave-Particle Interaction Analyzer onboard ERG satellite2016

    • Author(s)
      M. Hikishima, Y. Katoh, H. Kojima, S. Kurita
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi