• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

フラストレイト錯体前駆体としての利用を志向したルイス酸-塩基錯体の合成

Research Project

Project/Area Number 15K17824
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

星本 陽一  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30710074)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords酸・塩基錯体 / Frustrated Lewis Pair / カルベン / 水素活性化 / ホスフィンオキシド
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、単離・保存可能なルイス酸・塩基錯体と高反応性分子会合状態の相互変換を利用して自在に制御し、有用性が乏しかったルイス酸・塩基錯体を高反応性分子会合状態の前駆体として活用する汎用性の高い手法を確立させることである。
平成27年度は、N-ヘテロ環状カルベンと有機ホウ素試薬から形成されるルイス酸・塩基錯体の合成に取り組んだ。その結果、空気中で安定に保存可能な新型ルイス酸・塩基錯体B-Poxを開発した。B-Poxを合成するために、活性部位周辺の空間を劇的に変化させることが可能なN-ヘテロ環状カルベンの合成が必要となったため、本研究にオリジナルなN-ヘテロ環状カルベンであるPoxImを開発した。PoxImは外部刺激に応答して側鎖に入れたホスフィンオキシド部位が回転し、反応活性部位周辺の体積を10-20%増減させることが可能であるとこを確認した。外部刺激を利用して、ここまで大きな骨格変化引き起こすN-ヘテロ環状カルベンはPoxImが初である。また、B-Poxから高反応性分子会合状態の誘起を自在に制御した。これは世界で初めて自在かつ正確にルイス酸・塩基錯体と高反応性分子会合状態の相互変換を達成したものである。更に、誘起した高反応性分子会合状態を利用して水素分子の不均一開裂を達成した。これらの結果は、典型元素のみで構成されるルイス酸・塩基錯体と高反応性分子会合状態を自在に操ることで従来金属を用いなければ困難であった分子変換反応を同様に達成出来ることを示したものであり、学術的に意義深い。また、新たな水素活用法にも繋がると期待でき、社会的意義も大きい。
以上の結果により、査読あり学術論文1報(論文表紙、海外WEBにおける紹介1件、国内商業誌による紹介1件)、学会における発表賞2件の業績を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は当初の計画としていた単離・保存可能なルイス酸・塩基錯体の設計・合成と、そこからの高反応性分子会合状態の誘起の自在制御を達成した。ルイス酸・塩基錯体の設計は当初の計画通りN-ヘテロ環状カルベンを母骨格とし、ルイス酸としては有機ホウ素試薬であるトリスペンタフルオロフェニルボランを用いた。この化合物の組合せにおいては当初計画した内容に対して満足いく進捗が得られたものの、より多様な化合物において本件でみられたような現象が起きるのかどうか、より一般的な議論に結びつける必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、本研究結果をより一般的な現象として成立させられるかどうかを実験および理論計算をもちいて評価する。具体的には、異なる置換基を導入したPoxImを開発することでルイス塩基のバリエーションを拡大すること、および、多様な有機ホウ素化合物との錯形成を検討する。これにより、ルイス酸・塩基錯体のライブラリーを構築し、高反応性分子会合状態の誘起条件を系統的に調べることでより一般的なライブラリー構築を目指す。
更に、本研究により見出した高反応性分子会合状態の自在発生法を有機合成へと応用する。具体的には高反応性分子会合状態が水素と効率的に反応することを利用して、有機化合物の水添反応に応用する。

Causes of Carryover

高圧実験を比較的大きな規模で行うためのオートクレーブリアクターを購入予定であったが、平成27年度の研究は規模が小さい耐圧使用NMRチューブの使用でほとんどを遂行することが出来たため、必要経費が大きく節約できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は実験スケールを大きくする必要があり、オートクレーブリアクターが複数必要になる。また、耐圧ガラス器具は消耗品であり、昨年度にまして購入および補充する必要がある。更に、平成27年度に得られた結果を論文として出版する際、可能な限りオープンアクセスにすることを計画しており、このために次年度使用額を充てる予定である。

Remarks

(1)は海外WEBにおいて研究紹介記事が掲載されたもの。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Strategy to Control the Reactivationl of Frustrated Lewis Pairs from Shelf-Stable Carbene-Borane Complexes2015

    • Author(s)
      Yoichi Hoshimoto, Takuya Kinoshita, Masato Ohashi, Sesuke Ogoshi
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 54 Pages: 11666-11671

    • DOI

      10.1002/anie.201505974

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規カルベン-ホウ素錯体の熱刺激感応性を用 いたFrustrated Lewis Pair の自在発生法2016

    • Author(s)
      星本陽一、木下拓也、大橋理人、生越専介
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府、京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] Revival of frustrated Lewis pairs from shelf-stable complexes comprised of borane and N-phosphine oxide substituted imidazolylidene2015

    • Author(s)
      Takuya Kinoshita, Yoichi Hoshimoto, Masato Ohashi, Sensuke Ogoshi
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
    • Place of Presentation
      ヒルトンホテル(USA、ハワイ)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 窒素上にホスフィンオキシドを有するN-ヘテロ環状カルベンとヘテロクムレンの反応2015

    • Author(s)
      浅田貴大、星本陽一、大橋理人、生越専介
    • Organizer
      第42回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-05
  • [Presentation] 熱刺激感応性カルベン-ボラン錯体からのFrustrated Lewis Pairの再生2015

    • Author(s)
      木下拓也、星本陽一、大橋理人、生越専介
    • Organizer
      第42回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-05
  • [Presentation] Molecular Transformations on Highly Active, Flexible, and Controlled Reaction Space2015

    • Author(s)
      Yoichi Hoshimoto
    • Organizer
      International Symposium at Frontier Research Base for Global Young Researchers
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府、吹田市)
    • Year and Date
      2015-11-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱刺激応答性カルベン - ボラン錯体から再生させ た Frustrated Lewis Pair による分子活性化2015

    • Author(s)
      木下拓也、星本陽一、大橋理人、生越 専介
    • Organizer
      第 62 回 有機金属化学討論会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府、吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [Remarks] The Atras of Science

    • URL

      http://atlasofscience.org/control-the-frustration-between-molecular-pairs-with-external-stimuli-responsive-motions/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi