• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of artificial cell encapsulating cross-catalyst system

Research Project

Project/Area Number 15K17850
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

栗原 顕輔  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 特任准教授 (80740919)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsベシクル / 両親媒性分子
Outline of Annual Research Achievements

人工細胞の細胞膜として、両親媒性分子の中空状集合体であるベシクルを利用している。ベシクル型人工細胞が肥大増殖するには、外部より膜分子の原料を取り込み、人工細胞内で細胞膜を構成する分子への変換が必要であるが、その変換反応を促す触媒は細胞の調製時に混合させるしか方法がなかった。本研究課題では、ベシクルがこのような触媒分子を内部で合成し、生成した触媒分子がベシクルの膜分子合成を接触する系の構築を目標とした。実際の系では、触媒分子と膜分子も同じイミン結合を持つ一本鎖型両親媒性分子とし、さらにデシルアニリンという共通の“養分”から生成する設計を施した。設計の結果、両分子の生産反応が連動することをNMR測定により確認した。また触媒が誘引する膜分子変換により、ベシクルが肥大・分裂するダイナミクスを、微分干渉顕微鏡を用いてリアルタイム観察した。
さらに本課題の拡張研究を行った。水中に浮遊するオクチルアニリンに、イミダゾール塩酸塩を持つアルデヒドを添加すると、オクチルアニリンの内部で両親媒性触媒が合成されたが、この両親媒性分子がオクチルアニリンをエマルションとして水中に分散させた。自己触媒反応系を内部に持つので、自己増殖するオクチルアニリンの油滴システムが誕生したといえる。この自己増殖する油滴システムに、アルデヒドを持つ膜分子前駆体を添加すると、自己生産するベシクルへと形態変化し、油滴を足場にベシクルを随時誕生させることが可能となった。このようなベシクルの多様性は、生命起源が自己複製する脂質膜から誕生したとする仮説を拡張するものである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Water-in-oil emulsion centrifugation method to prepare giant vesicles encapsulating micrometer-sized particles2017

    • Author(s)
      Y. Natsume, H. Wen, T. Zhu, K. Itoh, L. Sheng, K. Kurihara
    • Journal Title

      J. Vis. Exp.

      Volume: 119 Pages: e55282

    • DOI

      10.3791/55282

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transformation of oil droplets into giant vesicles2016

    • Author(s)
      L. Sheng, K. Kurihara
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 52 Pages: 7786-7789

    • DOI

      10.1039/C6CC01867J

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Generation of catalytic amphiphiles in a self-reproducing giant vesicle2016

    • Author(s)
      L. Sheng, K. Kurihara
    • Journal Title

      Chem. Lett

      Volume: 45 Pages: 598-600

    • DOI

      10.1246/cl.160107

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 自己増殖する油滴システムを利用したベシクルの形成と応用2017

    • Author(s)
      栗原顕輔
    • Organizer
      第97回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川, 横浜, 慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Basic research on primitive cell model based on Lipid World hypothesis2017

    • Author(s)
      Kensuke Kurihara
    • Organizer
      5th Life in the Universe workshop by AstroBiology Center
    • Place of Presentation
      東京, 千代田区, 一橋講堂
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-07
  • [Presentation] 化学的人工細胞が提案する生命起源への戦略2017

    • Author(s)
      栗原顕輔
    • Organizer
      ABCプロジェクトミニWS「低温度星周りの光合成」
    • Place of Presentation
      東京, 文京区, 東京大学
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-06
    • Invited
  • [Presentation] 化学で創る人工細胞2016

    • Author(s)
      栗原顕輔
    • Organizer
      細胞を創る研究会9.0
    • Place of Presentation
      東京, 新宿区, 早稲田大学
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 自己再生産する油滴システムを利用したベシクルの形成2016

    • Author(s)
      栗原顕輔
    • Organizer
      第25回日本バイオイメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      愛知, 名古屋, 名古屋市立大学
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-05
  • [Presentation] 柔らかい分子集合体で創る人工細胞2016

    • Author(s)
      栗原顕輔
    • Organizer
      第一回オルガネラ生理学研究会
    • Place of Presentation
      愛知, 岡崎, 基礎生物学研究所
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-29
    • Invited
  • [Book] 季刊 生命誌2016

    • Author(s)
      栗原顕輔
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      JT生命誌研究館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi