• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近赤外光応答水分解光電極の開発

Research Project

Project/Area Number 15K17895
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶺岸 耕  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40512992)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords水素 / 太陽光 / 水分解 / カルコゲナイド / カルコパイライト / エネルギーキャリア / 薄膜 / 表面修飾
Outline of Annual Research Achievements

本研究「近赤外光応答水分解光電極の開発」においてはバンドギャップが小さく、近赤外光に対する光応答を有する半導体光電極を用いて水分解反応を検討している。今年度はCuInSe2という材料を主な対象とし、i)高品質薄膜作製の検討、ii)多層構造化による電荷分離促進、iii)Pt等の水素生成助触媒の担持、を行うことにより紫外~可視~近赤外光を利用した効率的な水分解の検討を行った。
様々なIn /(Cu+In)比の電極を作製して検討したところIn /(Cu+In)< 0.50では、比較的大きな粒径を有する一方、光応答を示さなかった。In /(Cu+In)比が小さいほどSe /(Cu+In)比が小さい傾向がみられたことからCu2Seが多く形成してしまったと考えられる。光カソード電流はIn /(Cu+In)> 0.50の組成で得られたが、In /(Cu+In)比が大きいほどオンセット電位は低下し、光アノード応答が現れた。最適の組成と結論したIn /(Cu+In)= 0.57の試料に対してCdS層を用いて多層構造化、さらにPtを退席することによって水素生成反応の過電圧を低減したPt/CdS/Cu0.98In1.28Se2電極が0 V vs. RHEにおいて5.5 mA cm-2と最も大きな光カソード電流を示した。この電極に各波長の単色光を照射した結果、波長 1200 nmまでの光に対して明瞭なカソード応答が観測され、水からの水素生成にこの長波長の光を利用可能であることを実証した。Inを一部Gaに置き換えたCu0.98In1.21Ga0.05Se2を作製し、上記同様に表面修飾を施したところ1200 nmと長波長の光に応答し、かつオンセット電位が0.7 V vs. RHEと比較的高いものが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究「近赤外光応答水分解光電極の開発」においては近赤外光まで利用した水分解反応用光電極の可能性を実証することを目的とし、バンドギャップが小さく近赤外光に対する光応答を有する半導体光電極を用いた水分解反応を検討している。【研究実績の概要】の部分で述べた通り、今年度はCuInSe2という材料を主な対象とし、i)高品質薄膜作製の検討、ii)多層構造化による電荷分離促進、iii)Pt等の水素生成助触媒の担持、を行うことにより紫外~可視~近赤外光を利用した効率的な水分解の検討を行った。結果、CdS層を用いて多層構造化、電化分離を促進し、さらにPtによって水素生成反応の過電圧を低減したPt/CdS/Cu0.98In1.28Se2薄膜電極が疑似太陽光照射下、0 V vs. RHEにおいて5.5 mA cm-2と比較的大きな光カソード電流を示した。この電極に各波長の単色光を照射した結果、波長1200 nmまでの光に対して明瞭なカソード応答が観測された。さらに、Inを一部Gaに置き換えたCu0.98In1.21Ga0.05Se2を作製し表面修飾を施したところ、吸収端波長は約1200 nmと長波長であり、かつ光応答のオンセット電位が0.7 V vs. RHEと比較的高いものが得られている。以上より、「紫外~可視~近赤外域の光を効率よく利用した水素生成反応系を構築する」という目的はほぼ達成された。このほか、近赤外域の光を利用可能な水素生成光電極材料をいくつか見出しており、それらの検討も行っている。次年度はより効率的な近赤外域の光の利用に向けて特に表面修飾や反応メカニズム、新規材料の検討を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに約1200 nmと非常に長波長な光まで水素生成反応に利用可のであることを実証できた。次年度はより効率的な近赤外域の光の利用に向けて特に表面修飾や反応メカニズム、新規材料の検討を行うことにより、優位な太陽エネルギー変換効率を得ることに取り組んでいく。具体的には1)新規材料開発のみならず、2)半導体デバイスシミュレーションを駆使して近赤外光応答光電極内部でのキャリアのふるまいを考察し、3)それを制御できる電極構造、例えば深さ方向に向かって組成プロファイルを形成、あるいは電極表面に多層構造を作りつけるなどしてより効率的な電子の取り出しを実現する。また、4)光励起電子が効率的に水素生成サイトへ注入され、かつ効率的に反応が進行される新規表面修飾法の開発にも取り組む。以上の取り組みを通してエネルギーの小さな長波長の光を効率的に水素生成に利用する指針を示すことを目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] UNIST/POSTECH(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      UNIST/POSTECH
  • [Journal Article] Crystal Structure, Electronic Structure, and Photocatalytic Activity of Oxysulfides: La2Ta2ZrS2O8, La2Ta2TiS2O8, and La2Nb2TiS2O82016

    • Author(s)
      Goto, Yosuke; Seo, Jeongsuk; Kumamoto, Kazunori; Hisatomi, Takashi; Mizuguchi, Yoshikazu; Kamihara, Yoichi
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 55 Pages: 3674-3679

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b00247

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A SrTiO3 photoanode prepared by the particle transfer method for oxygen evolution from water with high quantum efficiencies2016

    • Author(s)
      Ham, Y.; Minegishi, T.; Hisatomi, T.; Domen, K.
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 52 Pages: 5011-5014

    • DOI

      10.1039/c6cc00497k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overall Photoelectrochemical Water Splitting using Tandem Cell under Simulated Sunlight2016

    • Author(s)
      Kim, J.; Kaneko, H.; Minegishi, T.; Kubota, J.; Domen, k.; Lee, J.
    • Journal Title

      Chemsuschem

      Volume: 9 Pages: 61-66

    • DOI

      10.1002/cssc.201501401

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of particle size of La5Ti2CuS5O7 on photoelectrochemical properties in solar hydrogen evolution2016

    • Author(s)
      Liu, J.; Hisatomi, T.; Katayama, M.;Minegishi, T.; Kubota, J.; Domen, K.
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 4 Pages: 4848-4854

    • DOI

      10.1039/c5ta10731h

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mg-Zr Cosubstituted Ta3N5 Photoanode for Lower-Onset-Potential Solar-Driven Photoelectrochemical Water Splitting2015

    • Author(s)
      Seo, Jeongsuk; Takata, Tsuyoshi; Nakabayashi, Mamiko; Hisatomi, Takashi; Shibata, Naoya; Minegishi, Tsutomu; Domen, Kazunari
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 137 Pages: 12780-12783

    • DOI

      10.1021/jacs.5b08329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chalcopyrite Thin Film Materials for Photoelectrochemical2015

    • Author(s)
      Kaneko, H.; Minegishi, T.; Domen, K.
    • Journal Title

      coatings

      Volume: 5 Pages: 293-311

    • DOI

      10.3390/coatings5030293

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ZnSe-CIGS薄膜光カソードの光電気化学特性への調製条件の効果2016

    • Author(s)
      兼古寛之・嶺岸耕・堂免一成
    • Organizer
      日本化学会 第96春季年会
    • Place of Presentation
      京都府京田辺市同志社大学
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] La5Ti2Cu1-xAgxS5O7固溶体粉末の合成と可視光照射下における光電気化学的水分解反応への応用2016

    • Author(s)
      久富隆史、岡村晋太郎、劉セイ媛、篠原雄貴、植田紘一郎、東智弘、片山正士、嶺岸耕、堂免一成
    • Organizer
      第117回触媒討論会
    • Place of Presentation
      大阪府堺市大阪府立大学
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-22
  • [Presentation] Hydrogen Evolution from Water using Cu(In,Ga)Se2 Photocathodes Modified With Nanometer-thick Conductor Layers2015

    • Author(s)
      Minegishi, T.; Kumagai, H.; Domen, K.
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
    • Place of Presentation
      ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photoelectrochemical properties BaTaO2N/BaTiO3/Ti photoanode2015

    • Author(s)
      Su, J.;Minegishi, T.; Domen, K.
    • Organizer
      第116回触媒討論会
    • Place of Presentation
      三重県津市三重大学
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [Presentation] 吸収端を1240 nmにもつCuInSe2薄膜光カソードによる水からの水素発生2015

    • Author(s)
      杉﨑 匠・嶺岸 耕・兼古 寛之・堂免 一成
    • Organizer
      第34回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都目黒区東京工業大学
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-19
  • [Presentation] Photoelectrochemical Water Reduction Using CuInSe2 Electrodes with Absorption Edge of 1240 nm2015

    • Author(s)
      Sugisaki, S.; Minegishi, T.; Domen, K.
    • Organizer
      The 7th Seminar of A3 Foresight Program
    • Place of Presentation
      大連(中国)
    • Year and Date
      2015-05-31 – 2015-06-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi