2016 Fiscal Year Annual Research Report
Qualitative evaluation for the diversity of interface strength due to fcc crystalline structure
Project/Area Number |
15K17936
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
宍戸 信之 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (00570235)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 界面強度 / 結晶塑性 / 微視組織 / FCC金属 / その場試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
インフラや医療分野に利用されるエレクトロニクスデバイス製品はその信頼性の定量化が普及の鍵となる。マイクロ・ナノスケールの構造体であるデバイスにおいては、一見同じ構造体であっても異なる破壊現象を生じるケースもあり、そのメカニズムの把握が安心安全な製品設計の鍵となる。 本研究は、マイクロ・ナノスケールの界面破壊現象について、その局所強度を支配する主因子の抽出を目的とした。平成27年度は局所的な界面強度評価に先んじて、微小な結晶性材料のねじり試験をおこない、同じ単結晶材料であっても形状や寸法の違いによって塑性変形挙動が異なることを示唆する結果を得た。 最終年度は、前年度の結果を踏まえて、同一形状、同一寸法の界面構造体においてFCC単結晶である銅の結晶方位のみ異なる銅-セラミックス界面構造体を対象として、その破壊強度を比較・検討した。得られた試験評価結果は、異種材界面の接着状態だけでなく、界面でのき裂の進展に伴う材料の結晶塑性変形の差異によって破壊強度が大きく異なる傾向を示した。特に、微小なFCC材料の結晶塑性における強い異方性が界面強度の支配因子であり、その塑性異方性は前年度の成果によって説明できる性質のものであった。以上の結果は、結晶構造を有する材料からなるマイクロ・ナノ構造体での強度変動が、材料微視組織に起因する局所的な塑性異方性によってもたらされることを直接的に説明するものである。また、材料の微視組織制御が、平均的な構造強度のみならず、局所的な強度変動にも大きく寄与できる可能性を示している。
|
-
[Journal Article] Investigation of continuous deformation behavior around initial yield point of single crystal copper by using micro scale torsion test2016
Author(s)
Kozo Koiwa, Nobuyuki Shishido, Chuantong Chen, Masaki Omiya, Shoji Kamiya, Hisashi Sato, Masahiro Nishida, Takashi Suzuki, Tomoji Nakamura, Toshiaki Suzuki, Takeshi Nokuo
-
Journal Title
Scripta Materialia
Volume: 111
Pages: 94-97
DOI
Peer Reviewed
-