2016 Fiscal Year Research-status Report
蓄熱型蒸発器を備えた吸収式冷凍機による低質未利用熱の有効活用
Project/Area Number |
15K17986
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
浅岡 龍徳 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (30508247)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 未利用エネルギー / 吸収式冷凍機 / スラリー / 固液二相流 / 蓄熱 / 固液相変化 / 吸着式冷凍機 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題では,2つの課題(課題A:エネルギー供給の変動に対応した吸収剤の再生速度の制御手法の開発,課題B:氷の分離貯蔵のための氷スラリーの安定輸送・貯蔵手法の開発)を設定していた. 課題Aについては,定格運転時の最適な運転条件を明らかにする段階まで至っている.エネルギー供給の変動に対応した検討については,基礎的データを収集するなど引き続き検討を行う. 課題Bについては,前年度の検討により発見された以下の問題について検討した.氷スラリーは長時間流動させ続けると,スラリー中の氷粒子の分布が不均一化し,圧力損失の時間的な変動や管閉塞の原因となる.本年度の検討では,流動中の氷スラリー中の氷の挙動を可視化・観察し,時間とともに管内の絞り部に氷粒子が堆積する様子を視覚的に明らかにした. また,申請時に検討が想定通りいかなかった場合に実施する挑戦的な検討として挙げていた課題(課題C:シリカゲルの利用による連続運転手法の検討)に着手し,シリカゲルを用いた吸着式冷凍機を用いて,本製氷機を動作させた場合の性能の評価を試みた.本年度の検討では,シリカゲルがエタノール水溶液の蒸気を吸着する際の吸着特性について検討し,吸着率と相対湿度の関係を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に示したとおり,全ての課題について一定の成果を得ている. 特に課題Bは当初設定したよりも高度な課題に取り組む状況に至っている.この研究成果は,5月開催の第54回 日本伝熱シンポジウムで発表予定である. また,申請時に挑戦的な検討として挙げていた課題Cに取り組み,基礎的なデータの取得に成功している.この研究成果は,9月開催の2017年度冷凍空調学会年次大会で発表予定である. 以上のように,全てが計画通りではないものの,一部においては計画以上の成果が得られている.このことより,おおむね順調に進展していると判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
課題Aについては,引き続き基礎的データの取得を続ける. 課題Bについては,本年度作成した可視化実験装置を活用して,流動中の氷スラリーにおいて管内の絞り部に氷粒子が堆積する現象について,その発生原因を明らかにし,長時間流動させ続けるとスラリー中の氷粒子の分布が不均一化する現象の解明を目指す. 課題Cについては,引き続き検討を進め,シリカゲルを用いた吸着式冷凍機を用いて,本製氷機を動作させた場合の性能の評価を行う.
|