2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17997
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
原田 祐志 広島大学, 工学研究院, 助教 (00456691)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非線形振動 / 発電用風車 / 制振 / ロータダイナミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には,二枚翼風車の不安定振動,振子型動吸振器による発電用風車ブレードの制振,および浮体式風車ブレードの不安定振動に関する実験的研究,転動型動吸振器,振り子型動吸振器,および液体容器による振動抑制に関する解析を行った. (1)二枚翼風車の不安定振動に関する実験において,タワー・ナセル・ブレードから成る実験装置を設計,製作し,モータにより様々な回転速度でブレードを回転させることにより,系に現れる不安定振動が発生するブレードの回転速度域について調べた.この結果,解析で求められた不安定振動が生じる複数の回転速度域のうち,最も広いひとつの領域においてのみ,不安定振動の発生が確認された. (2)振子型動吸振器による発電用風車ブレードの制振において,ブレード単体とその先端に取り付けた振子から成る実験装置を設計,製作し,大型扇風機により風を当て,様々な回転速度でブレードを回転させ,振子を取り付けた場合,固定した場合,ブレードに現れる面外振動をモーションセンサにより測定した.この結果,振子を固定した場合,複数の共振ピークが表れること,振子によりわずかではあるが,振動の抑制が可能であることが確認された. (3)浮体式風車ブレードの不安定振動において,上下に移動可能な台に回転軸,ブレードを取り付けた系を設計,製作し,モータにより様々な回転速度でブレードを回転させ,台を加振機により様々な励振振動数で上下に振動させ,風車ブレードに現れる不安定振動を測定した.この結果,理論解析と同様に複数の回転速度域において,風車ブレードに不安定振動が現れることが確認された. (4)転動型動吸振器,振り子型動吸振器,および液体容器による振動抑制において,それぞれの制振装置が共振現象を抑えられることを解析的に調べ,それらの特徴を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の計画では,ハイブリッド型洋上発電用風車のモデル化・風車ブレードの面内振動の解析を進める予定であったが,実験に時間がかかり,解析を進めることができなかった.加えて,実験自体は行うことができ,解析に近い傾向は得られたが,二枚翼風車における不安定振動では,ひとつの不安定振動領域のみ確認され,ほかの不安定領域が確認されなかった.また,振子型動吸振器による風車ブレードの制振に関する研究においても,十分な制振効果は得られていない.このため,解析モデルにさらに近づける必要があり,より詳細な実験を行うことが必要である.
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,平成28年度に行った実験に改良を加え,実験を行う.平成29年度は,複数の学生に対して風車振動に関する実験を与え,そこから派生的に研究を進められるようにする.年度末の学会発表に参加することを目標として,結果を出せるように促す.
|
Causes of Carryover |
実験装置の製作,および実験が遅れ,成果が出ていないため,学会発表や論文投稿が遅れ,その費用を使っていない.このため,当該年度の使用額が少なくなっている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
解析結果に近づけられるように,実験装置を新しく製作するため,モータや測定用センサの購入,実験装置の製作に使用する予定である.また,英語論文投稿のため,ネイティブスピーカーの校閲や投稿料,学会参加費として使用する予定である.
|