2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of ride comfort assessment methods of ultra-compact vehicles based on passenger's biological information and its application to control
Project/Area Number |
15K18008
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
加藤 英晃 東海大学, 工学部, 助教 (90734476)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 超小型モビリティ / アクティブシートサスペンション / 乗り心地 / 心拍変動 / 脳波 / 操作性 / 筋電位 / 疲労 |
Outline of Annual Research Achievements |
【最終年度に実施した研究の成果】筋電位による長時間運転時の肉体的疲労評価とシステムへの適用 前年度の結果(発話などによる心電図の乱れを呼吸から評価、脳波・心電図による振動制御システムの構築)を踏まえ、振動が乗員に与える影響を心理だけでなく肉体的な面について筋電位を測定し、評価を行った。乗員が長時間振動に曝された際の頭部保持のために筋力を発揮する頸部および運転操作に必要な腕の筋電位を測定し、肉体的疲労の評価を行い、肉体的疲労が生じた際の心電図の変化も同時に評価することで肉体的疲労から生じる心理的変化を明らかにした。なお身体の各部分の動きを検出するため、ビデオカメラに加えて小型加速度ピックアップ(4個:頭部、肩部、腰部、腕部)を用いた。これを基に、これまで心理的な面からのみを適用していた制御システムに対して、肉体的疲労から生じる心理的変化を制御システムに反映させることでより乗員の多角的な生体情報を用いた新たな制御システムを構築した。実験は室内にて60分間のその場加振実験を行い、その際の乗員の頸部、腕の筋電位および心電図を現有の2台の測定装置を用いて肉体的状態を評価し、制御システムへの適用を検証した。 【研究期間全体を通じて実施した研究の成果】 複数の生体計測データから時々刻々と変化する乗員の心理状態を推定し、フィードバックする新しい乗り心地制御システムを構築し、さらに肉体的疲労の評価および制御システムの提案へと展開した。
|