• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of low-defect high-purity and single-chirality carbon nanotube device

Research Project

Project/Area Number 15K18039
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

清水 麻希  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 助教 (80748690)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / カイラリティ / 再成長
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は溶液中でカイラリティ分離した単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を核として気相化学成長法(CVD法)で成長し同じカイラリティのSWCNTを複製(クローニング)する技術を開発し、デバイス作製を行うことである。本研究の核となるのはクローニングの技術であるが、前年度の研究で、種(Seed)となるCNTを基板上に散布した基板でCVDの条件だしを行いかなりの密度でCNTが成長する条件を見出した。その一方で、原子間力顕微鏡(AFM)等によりSeedとは明らかに太さの異なるものが成長していることが確認されていた。今年度はこの現象がクローニングによるものであるか確認するために、基板にTiで微細なアドレスパターンをパターニングし、その上にSeedを散布することによりCVD前のSeedの位置が確認できるようにして、CVD前後の基板の様子をAFMにより観察した。その結果、CVD前の基板にはCNT Seed以外にもたくさんの不純物がふくまれており、これらの不純物からも成長していることがわかった。不純物は、SeedとしているCNT自体を成長する際にできたものが混入していると考えられる。不純物から成長したCNTは太いものが多く観測された。一方CVD前にSeedがある位置からCNTが伸びているものも観測された。これがクローニングによるものである可能性もある。しかし、Seedの先端に触媒等の不純物がない証明に至っていない。また、カイラリティ保存に関しても、違うカイラリティのものの成長が多くみられ、これらも不純物によるものと区別がついていない。
本研究により、CNTのクローニングについて様々な分析装置、手段をを用いて評価を行いクローニングの可能性と、その証明の難しさについて明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Raman imaging of millimeter-long carbon nanotubes grown by a gas flow method2017

    • Author(s)
      K. Kihara, A. Ishitani, T. Koyama, M. Fukasawa, T. Inaba, M. Shimizu
    • Journal Title

      Appl. Phys. Express

      Volume: 10 Pages: 025103-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.10.025103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SiO2/Si基板上グラフェンの環境制御ラマン測定2016

    • Author(s)
      小山智央, 稲葉工, 小松克伊, 森山悟士, 清水麻希, 本間芳和
    • Organizer
      第36回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
    • Year and Date
      2016-12-01
  • [Presentation] 化学気相成長法におけるカーボンナノチューブの再成長技術の検討2016

    • Author(s)
      矢島 史彬,長野 和真,星 雄大,加藤 大樹,清水 麻希,本間 芳和
    • Organizer
      第36回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
    • Year and Date
      2016-11-29
  • [Presentation] Characterization of interfacial water layer between single-layer graphene and substrate by Raman spectroscopy2016

    • Author(s)
      Tomohiro Koyama, Takumi Inaba,Katsuyoshi Komatsu,Satoshi Moriyama, Maki Shimizu, Yoshikazu Homma
    • Organizer
      International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures
    • Place of Presentation
      Roma, Italy
    • Year and Date
      2016-10-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi