• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Achievement of Low Power, High Speed, and Long Distance with Complex TFI Signal for AF Relay Transmissions

Research Project

Project/Area Number 15K18065
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

井田 悠太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (20711229)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords直交周波数分割多重 / 4時間窓TFI / 通信路推定 / リレー・協調通信
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は高速化や低電力化を可能にするAF(Amplify-and-forward)リレー伝送の実現である.近年の情報通信技術には,多種多様なサービスを実現するために通信の高速化,大容量化,高品質化や通信エリアの拡大等を低電力で実現することが求められている.リレー伝送は中継局を用いることで高品質化や通信エリアの拡大を実現でき,中継法に振幅のみを正規化するAF法を用いることでシステムを簡素化できる.しかしながら,AF法は受信局において複数のチャネルを同時推定しなければならないため,上記要求を満たすことが出来なかった.そこで,本研究はリレー伝送における「通信品質の向上」,「高速化・低電力化」,「超遠距離化」という課題について議論を行った.本研究は実信号とヌル信号の系列から成る少ないパイロット信号で通信路推定を実現するTFI(Time frequency interferometry)法を使用した.TFI法は2つの時間窓に出力されるチャネルインパルス応答を補間することで通信路推定を実現する.本研究では,時間窓の長さを(最大遅延)×(ホップ数)とすることで,AFリレー伝送の通信路推定を実現した.特に,ホップ数が1回のシングルホップ環境に限れば上記課題に対し,有効であることを示した.しかしながら,TFI法は異なる時間窓間の補間が必要なためホップ数が増加すると誤差が大きくなるという問題があった.この問題を解決するために,本研究では複素系列を組み合わせた4時間窓の補間を可能にするTFI法を提案した.この方法を用いることで,送受信局間のみの通信やシングルホップ環境に加え,ホップ数が複数となるマルチホップ環境においても有効であることを示した.一方で,もう1つの課題であった「ハードでの検証」については有効性を示せていないため,継続して検証する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Packet Splitting and Adaptive Modulation Based on CSI of Time Domain for Decode-and-Forward Cooperative OFDM Systems in Different Channel Model2018

    • Author(s)
      Yuta Ida, Takahiro Matsumoto, Shinya Matsufuji
    • Journal Title

      International Journal of Communication Systems

      Volume: 31 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1002/dac.3451

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Four Time Windows Averaging Channel Estimation with Real and Imaginary TFI Pilot Signals for OFDM2017

    • Author(s)
      Yuta Ida, Chang-Jun Ahn, Takahiro Matsumoto, Shinya Matsufuji
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 6 Pages: 590-595

    • DOI

      10.1587/comex.2017XBL0108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] MUDiv/OFDMAにおける直接判定法とターボ等化を用いた劣化CSI割当の補償2017

    • Author(s)
      井田 悠太, 植田 真帆, 松元 隆博, 松藤 信哉
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 空間変調を用いたMassive MIMOにおける推定分散値と閾値を用いた逐次等化2017

    • Author(s)
      室川 直哉, 井田 悠太, 松元 隆博, 松藤 信哉
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] Three Hop AF Relay Transmissions for OFDM Applying Real and Imaginary TFI Pilot Signals2017

    • Author(s)
      Yuta Ida, Takahiro Matsumoto, Shinya Matsufuji
    • Organizer
      The 8th International Workshop on Signal Design and its Applications in Communications (IWSDA'17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非対称SM-MIMOにおける推定分散値と閾値に基づく逐次等化の評価2017

    • Author(s)
      室川 直哉, 井田 悠太, 松元 隆博, 松藤 信哉
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告, 第4回コミュニケーションクオリティ(CQ)基礎講座ワークショップ
  • [Presentation] Compensation of Deteriorated CSI Allocation Based on Decision Direct and Turbo Equalization for MUDiv/OFDMA2017

    • Author(s)
      Yuta Ida, Takahiro Matsumoto, Shinya Matsufuji
    • Organizer
      2017 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iterative Equalization Based on Estimated Variance and Threshold for Massive MIMO with Spatial Modulation2017

    • Author(s)
      Naoya Murokawa, Yuta Ida, Takahiro Matsumoto, Shinya Matsufuji
    • Organizer
      2017 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 山口大学 情報通信研究室 井田グループ

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~y.ida/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi