2016 Fiscal Year Research-status Report
時空間無線環境に応じた周波数利活用コグニティブ無線システムの研究
Project/Area Number |
15K18070
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
太田 真衣 福岡大学, 工学部, 助教 (20708523)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コグニティブ無線 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、コグニティブ無線システムの環境認知技術のひとつである電力検出器を用いたセンシング法に基づき、コグニティブ無線端末が利用可能な周波数資源を時間軸方向だけでなく、周波数軸方向においても利用可能な資源量の推定を行い、送信データの特徴に応じて周波数資源を利用する効率的な周波数選択法に関する研究を行うことである。本研究では周波数共用型コグニティブ無線システムの効率的な実現を目指している。 コグニティブ無線システムとは、専用の周波数帯が割り当てらおらず、空き周波数を見つけ、柔軟に利用するシステムを指し、自律的に空き周波数を検出する必要がある。このセンシングにより検出する最新の情報と将来得ることのできる周波数資源の推定を行う手法の確立と、複数の周波数資源候補がある際にコグニティブ無線端末がより効率的にデータ伝送できるようなチャネル選択手法の確立が重要となる。 平成28年度では、本研究による研究成果発表を、国際会議のワークショップで1回(IEEE WCNC 2017 International Workshop on Smart Spectrum、査読有、ポスター発表)、電子情報通信学会のスマート無線研究会(海外開催、ポスター発表)で1回、同じく電子情報通信学会の総合大会(口頭発表)にて行った。国内外において、本研究成果を広くアピールすることができた。 また、上記の成果発表以外にも国外で開催される国際会議や研究テーマに分野の近い研究会等に積極的に参加することで、最新研究動向調査や国内外の同研究分野において活発にご研究されている研究者の方々と交流を行うことにより、さまざまな情報収集を行うように心掛け、実際に実行することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度では、平成27年度から検討を行ってきた高速フーリエ変換(FFT)を用いた電力検出器を応用し、占有帯域を粗い粒度でセンシングし、次により細かい粒度でセンシングを行う2段階センシング法の確立などを行った。 さらに、空間的広がりを考慮した効率的な周波数利活用に関する研究においてはまだ検討の余地があるため、進捗状況の区分を「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度では、空間的広がりを考慮した応用研究を行うことにより、将来的にコグニティブ無線端末が増加した場合においても本手法が有効に利用でき、かつ効率的に周波数利用できることを示すことを目標としていた。これは、研究実施計画でも示しているように、平成29年度でも継続して取り組む目標としている。ネットワークのクラスタ化により、最上位の集約局での情報集中を分散させ、効率的な情報収集が可能となる手法の確立を引き続き行う予定である。 平成29年後も引き続き、今までにも共同研究を行ってきた電気通信大学の藤井教授、信州大学の田久准教授をはじめ、本学の先生方と、本研究の研究方針、技術面でのアドバイスなどさまざまな方面から議論する場を設け、本研究の遂行を行うこととしている。また、これまで同様に、積極的に国内外での研究成果発表を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
前年度からの繰越額があったため。 物品購入計画を変更し、旅費等に補てんしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究動向調査時の旅費の不足分に充てる。
|