• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Sub-THz wave generation for the measurement of optical Hall effect

Research Project

Project/Area Number 15K18080
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

時実 悠  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 基礎科学特別研究員 (80648931)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsテラヘルツ / 非線形光学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度開発した周波数可変サブテラヘルツ波光源の応用展開を見据え、光源の周波数可変範囲の拡張および安定化を図った。この為、差周波発生を励起する二波長光(波長λ1,λ2)に1μm帯を選択した。1μm二波長光励起には以下の利点がある。DAST結晶の差周波サブテラヘルツ波発生における位相整合条件に適するので、サブテラヘルツ波の周波数可変範囲の拡張を図れる。また、λ2の発生に光パラメトリック発生を用いるが、この過程で入力する0.532μm光の基本波である1.064μm光をλ1として再利用できる。よって一波長の光パラメトリック過程のみで二波長光源が実現するので、光源の安定化が図れる。二波長光を以下のように準備した。マイクロチップYAGレーザーおよびYAGアンプ(MOPA)から発生する波長固定の1.064μmの二次高調波によりBBO結晶を励起し、光注入型光パラメトリック発生を行い、1μm帯近赤外光(λ1)を発生させた。またMOPA出力を分波した1.064μmの光をλ2として用いた。これらの二波長光を合波し、DAST結晶を励起した。発生光を液体ヘリウム冷却型のボロメーターで発生サブテラヘルツ光を観測した。この結果周波数可変範囲を0.19THzから3THzに拡張することに成功した。また、光源の安定性評価のためラクトースペレットサンプルの透過分光イメージングを行い、複数の周波数で安定に透過二次元画像を得ることに成功した。また、交通用ICカードの透過イメージングを行ったところ、内部の回路や部品を非破壊測定可能なことが分かった。本光源は分光イメージング、非破壊測定などの応用に幅広く利用できることが示された。しかし、本光源のエネルギーはTHzカメラで十分に観測可能とはいえない。したがって光ホール効果の測定に用いるためには、より高強度なサブTHz波光源の開発が必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Tunable terahertz waves from 4-dimethylamino-N$-methyl-4$-stibazolium tosylate pumped with dual-wavelength injection-seeded optical parametric generation2017

    • Author(s)
      Yu Tokizane, Kouji Nawata, Zhengli Han, Mio Koyama, Takashi Notake, Yuma Takida, and Hiroaki Minamide
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 10 Pages: 022101-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.10.022101

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] High-Brightness Continuously Tunable Sub-Terahertz Wave Generation2016

    • Author(s)
      Hayashi, Kouji Nawata, Yuma Takaida, Yu Tokizane, Kodo Kawase, Hiroaki Minamide
    • Journal Title

      Transactions on Terahertz Science and Technology

      Volume: 6 Pages: 858-861

    • DOI

      10.1109/TTHZ.2016.2611939

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] THz-wave parametric gain of stimulated polariton scattering2016

    • Author(s)
      Y. Takida, J. Shikata, K. Nawata, Y. Tokizane, Z. Han, M. Koyama, T. Notake, S. Hayashi, and H. Minamide
    • Journal Title

      Phys. Rev. A

      Volume: 93 Pages: 53-58

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.93.043836

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非破壊分光イメージングにむけた高速波長可変低周波テラヘルツ光源の開発2017

    • Author(s)
      時実悠、南出泰亜
    • Organizer
      第3回理研NICT合同テラヘルツワークショップ
    • Place of Presentation
      NICT(東京都・小金井市)
    • Year and Date
      2017-02-27 – 2017-02-28
  • [Presentation] 低周波数テラヘルツ波光源開発の現状と光計測応用への展望2016

    • Author(s)
      時実 悠、南出 泰亜
    • Organizer
      第13回エクストリームフォトニクス研究会
    • Place of Presentation
      ホテル竹島 (愛知県・蒲郡市)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-15
  • [Presentation] 非破壊分光イメージングにむけた高速周波数可変サブテラヘルツ波光源の開発2016

    • Author(s)
      時実 悠
    • Organizer
      理研シンポジウム 第4回「光量子工学研究」若手・中堅研究者から見た光量子工学の展開-」
    • Place of Presentation
      理研和光キャンパス(埼玉県・和光市)
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi