2016 Fiscal Year Research-status Report
統一評価理論に基づく洪水および地震ハザードを考慮した河川堤防の総合的な信頼性解析
Project/Area Number |
15K18112
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大竹 雄 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90598822)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 河川堤防 / 信頼性解析 / パイピング / ベイズ更新 / 変状履歴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,洪水および地震ハザードを考慮した総合的な河川堤防の信頼性解析法の開発を統一的な理論に基づいて構築することを目指している.初年度は,勘案事項であったオランダ国の調査にづいて,河川堤防のパイピング危険度評価に関する信頼性解析法の基本的な考え方を提示した.また,オランダ国のリスクコミュニケーションの実態調査から,我が国の信頼性解析およびリスク解析,リスクコミュニケーションの在り方について整理した. 二年目となる昨年度は,初年度に得られた情報を踏まえて,堤防変状履歴を有し,高密度地盤調査が実施されている実河川堤防へ適用し,その有効性を検証した.その中で,特筆すべき研究成果は,ベイズ更新理論を用いた観測記録の信頼性解析への反映方法である.特にパイピング危険度のように,堤防下のミクロな地盤特性に依存する危険度を数100m間隔の地盤調査から評価することは困難である.そこで,中小規模の洪水履歴と変状履歴から,堤防下の地盤条件を確率的に推定することにより,将来予測の信頼性を向上させる方法を開発,提案することができた. 研究成果は,現在4編のジャーナル論文として執筆を開始し,次年度中には投稿する予定となっている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で課題としてきた①オランダ国からの情報収集,②それに基づく理論の定式化(国内河川堤防の特徴を考慮),③実堤防への適用と有効性の検証,全ての点において着実に研究が進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,一級河川堤防35km左右岸を対象として,開発してきた手法の適用研究を行う予定である.このときには,越水,浸透すべり,浸透パイピング,液状化,の全ての信頼性解析を行い,意思決定問題(リスクベースで合理的な対策優先度を設定すること)までの一連のプロセス租示したいと考えている.また,河川堤防のが有する信頼性レベルを明らかにして,ISOなどに記載れている構造物の要求性能,信頼性レベルとの関係を明らかにしたいと考えている.
|
Causes of Carryover |
3月に研究資金を活用させていただきました. 4月支払いとなったため,次年度使用額が生じました. 実質的には使用済みとなっています.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
同上.
|